詳細情報
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
跳び箱を使った「シンクロ側転」
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、シンクロ側転とは グループで連続して側転をしていく運動である。 「側転」と名が付くが、跳び箱とマットを使う。跳び箱への着手とマットへの着足によって側転の形が作られていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「向山式跳び箱指導法」を体得する
楽しい体育の授業 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
楽しい体育の授業 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
着地まで美しく、新卒でもできた跳び箱指導
楽しい体育の授業 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
2日間で基礎感覚・技能を鍛える
楽しい体育の授業 2005年5月号
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
楽しい体育の授業 2006年2月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
跳び箱を使った「シンクロ側転」
楽しい体育の授業 2005年5月号
身近な自然に興味を持つ 昆虫博士・植物博士を育てる
感性を育てるコツ 体感してから図鑑を開く。だから感動が倍増する
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
8つの言語活動を向山型で授業する
防衛省の報告書から「報告」の授業を作る@
向山型国語教え方教室 2008年6月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【国語】
18 詩文がなかなか暗唱できない子ができるようになった事例
細分化し見通しを持たせる暗唱指導の…
教室ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る