関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 跳び箱を使った「シンクロ側転」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 「向山式跳び箱指導法」を体得する
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年の夏休み、サークルメンバーの子が通う児童館で「跳び箱成功体験教室」が開催された。対象は、「開脚跳び」ができない小学1年生〜3年生である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 「先生はクラス全員に跳び箱を跳ばせます」
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
今井 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「開脚跳びを全員できるようにする」とクラス全員の前で言う。 4月、開脚跳びの授業をした。その時に最初に私は次のようにクラスの子供たちに伝えた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 着地まで美しく、新卒でもできた跳び箱指導
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
酒井 基成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱を跳ばせることは、本当に新卒でもできる簡単なことである。 新任である昨年4月、4年生31名に向山式跳び箱指導法を追試した。初めてだったが、着地の美しさまで意識して、全員を跳ばせることに成功した…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「跳び箱運動」
  • 2日間で基礎感覚・技能を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
末益 紀子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、開脚跳びを支える「基礎感覚・基礎技能」 開脚跳びの原理について、向山洋一氏は、次のように言う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「バスケットボール」
  • 「視線固定化の原則」でシュート率をアップさせる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、視線固定化の原則 根本正雄氏は、運動を上達させる原則の一つとして、 視線固定化の原則 をあげている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「短距離走・リレー」
  • 何度でも楽しめるリレー
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレー走は、ゲーム性の高い運動であるため、走ることに苦手な子供にも人気がある。 しかし、数回続けていくと、走るのを嫌がる子供が出てくる。チームの中で遅い子供がゲームの勝敗に責任を感じてくるためである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「水泳」
  • 背泳ぎ
  • ちょうちょう背泳ぎへのステップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背浮き・背泳ぎの重要性 水泳というと、競泳型の指導を考えがちである。しかし、水泳で本当に大切なのは、水の中での自分の安全を確保することである。そうすると、子供が衣服を着ていても泳ぎやすい泳法を指導…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第11回)
  • フラッグフットボールの基本となるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備するものは、フラッグフットボールのフラッグ、またはスズランテープを人数分用意すれば可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第9回)
  • 長時間の運動を保証する風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールではなく、風船を使うよさは、 @ ぶつかっても痛くないので恐怖感をもたない。 A ふわふわとスローに動くので、視覚が追いつき、長時間の運動に結びつけることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第7回)
  • ハードル走の基礎技能を身に付ける二つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は、障害をリズムにのって連続的に跳び越えることに面白さがある。基礎感覚として、次の基礎感覚を十分に身に付けさせる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 図解・運動量豊富なミニゲーム (第5回)
  • ボール無しから「ドリブルゲーム」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくり ドリブルに結びつけるミニゲームである。左の図のように、体育館全体にコーンが四つずつ4列並べる。ボールも何も持たせない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第9回)
  • 全員に習得させることができる開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動エネルギーの変換 習得ということは、基礎的・基本的な運動技能を全員の児童にできることをめざす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第7回)
  • 段階別で教具は進化する
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 段階別のよさ さかあがりができるようになる代表的な指導法は、「飯田・根本式段階別台付きさかあがり指導法」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第5回)
  • 習得させるために必要な教材選択力
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私はかつて、某有名メーカーのダブルダッチ専用ロープで指導していたことがある。大変軽く、短く、高速で回せたので、これで満足していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第3回)
  • 基本的な技ができるようになるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「第18回体育技術学会誌」の巻頭論文で、高橋俊子氏の中学年「マット運動」の実践を取り上げて次のように述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第1回)
  • ルールの簡素化と進化するルール
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「楽しい体育の授業243」で堀健一氏の授業を取り上げて次のように述べている。  …ルールの簡素化と進化するルールとを工夫し行っている。基本となるルールの簡素化が習得の内容である。そして、進…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • たくさんのジャンプで体も心も温める
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足と手でグー・パー  指示1 足を「グー、パー、グー、パー、…」と連続して開いたり閉じたりします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。  【ボールを使わない運動】(起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業 2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 炎天下でお説教をしないために
書誌
楽しい体育の授業 2009年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の練習風景。一部の子どもたちに教師陣がつきっきりで指導し、他の子どもたちは座ってそれを見ている。ひどいところは炎天下の中、延々とお説教をしている場面もあった(これは幼稚園の運動会でも見かけた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ