詳細情報
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第1回)
ルールの簡素化と進化するルール
書誌
楽しい体育の授業
2010年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「楽しい体育の授業243」で堀健一氏の授業を取り上げて次のように述べている。 …ルールの簡素化と進化するルールとを工夫し行っている。基本となるルールの簡素化が習得の内容である。そして、進化する内容が活用である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「習得型」教具のユースウェア&活用法 9
全員に習得させることができる開脚とび
楽しい体育の授業 2010年12月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 7
段階別で教具は進化する
楽しい体育の授業 2010年10月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 5
習得させるために必要な教材選択力
楽しい体育の授業 2010年8月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 3
基本的な技ができるようになるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年6月号
「習得型」教具のユースウェア&活用法 12
6年生を送る会で感動の拍手を「YOSAKOIソーラン公式DVD―侍―」を使った指導法
楽しい体育の授業 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「習得型」教具のユースウェア&活用法 1
ルールの簡素化と進化するルール
楽しい体育の授業 2010年4月号
国語科授業で「考えさせる」追い込み方
条件つきの物語作りで考えさせる
授業研究21 2006年7月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
向山型算数で学級崩壊から生還した学級は,問題解決学習によって再び崩壊した
向山型算数教え方教室 2012年1月号
これがおすすめ!学年・分野別 アクティブ・ラーニング授業モデル
小学5年
体験・KJ法(ウェビングマップ)・振り返りを軸にした食料生産の学習
社会科教育 2015年12月号
TOSSランドを活用した英会話授業 4
遊んで英語を覚えちゃおう
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
一覧を見る