詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
書誌
楽しい体育の授業
2009年9月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
組体操の練習風景。一部の子どもたちに教師陣がつきっきりで指導し、他の子どもたちは座ってそれを見ている。ひどいところは炎天下の中、延々とお説教をしている場面もあった(これは幼稚園の運動会でも見かけた)。教師の自己満足。子どもたちにやる気が失せて当然である。気持ちが萎えてしまえば素晴らしい演技は生まれな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
社会・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
5年/「情報」の導入はこれだ!
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
研究情報欄
第34回全国国語科教育研究大会情報
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
特集 授業の言葉―90%カットで見えてくるプロの指導力
かけ算九九計算尺で言葉を95%カット!
向山型算数教え方教室 2010年2月号
国語授業・始めの一歩 10
授業を活性化する
実践国語研究 2013年11月号
一覧を見る