詳細情報
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
書誌
楽しい体育の授業
2009年11月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 根本正雄氏「サッカーの授業」 7月のTOSS体育全国セミナー等で行われた根本正雄氏の「サッカー」の授業の導入。ボールも使わず、たった5、6分の間に参加者は全力で動き、息がきれる程運動をしていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
楽しい体育の授業 2010年3月号
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
楽しい体育の授業 2010年1月号
運動量を保障する体育授業のシステム
炎天下でお説教をしないために
楽しい体育の授業 2009年9月号
運動量を保障する体育授業のシステム
基本の動きは個人でテンポよく
楽しい体育の授業 2009年7月号
運動量を保障する体育授業のシステム
「運動の自動化」を目指す
楽しい体育の授業 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
運動量を保障する体育授業のシステム
「一連の流れ」と「煽り」
楽しい体育の授業 2009年11月号
教師の協力的指導(TT指導)―その進め方と注意点
小学校/学習集団の変化と交流を学習過程に組み込む
実践国語研究 2005年9月号
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
早めの見通しで後々楽ちん
女教師ツーウェイ 2013年3月号
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
分類し、見落としを少なく
女教師ツーウェイ 2013年3月号
「教養」の基礎となる社会性がなぜ育たないか
教科「社会科」は機能しているか
現代教育科学 2001年6月号
一覧を見る