詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第Z章 数学教師は変われるか
数学の学習に創造的な視点を
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
杉山 吉茂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学教師は変われるか」というテーマをいただいたとき,すぐ思ったことは「数学教師は変われるか」などと言っているときではないだろうということである。私は「数学教師は変わらなければならない」と考えているからである。今度の改訂で,学習指導要領に「数学的活動」が位置付けられたのも,授業の改善を目指す一つの指…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第Z章 数学教師は変われるか
数学の学習に創造的な視点を
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
実践事例
探究 連鎖跳び
人数を増やし跳ぶ楽しさと、難しい技に挑戦する楽しさ
楽しい体育の授業 2010年11月号
編集後記
国語教育 2010年7月号
実践事例
マット運動
〈前方倒立回転〉できたら「万歳」システムと個別評定で、やる気をもたせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
一覧を見る