詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
4 新設領域「資料の活用」の取扱いと育むべき能力
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
立花 正男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 領域の新設の経緯 まず最初に,新しい学習指導要領で「資料の活用」の領域が新設されることになった経緯について考えることにする。 平成16年12月に,2つの国際学力調査の結果が相次いで公表された。2つの国際学力調査とは,「生徒の学習到達度調査」(PISA 2003:Programme for Int…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
第W章 数学科における指導の改善で配慮すべき事項
4 新設領域「資料の活用」の取扱いと育むべき能力
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
実践
裕一との三年間
生活指導 2004年5月号
自著を語る 48
『「教師力」を育成する算数科授業入門』
楽しい算数の授業 2006年10月号
国語教育実践理論研究会(KZR) 第24回(通算55回)研究集会
きく〜傾聴から対話へ〜
国語教育 2015年11月号
中学から見た基礎基本
勉強の仕方を学ぶ〜繰り返しで実力が飛躍〜
家庭教育ツーウェイ 2007年3月号
一覧を見る