詳細情報
改訂学習指導要領(中学校数学科)を解明する
あとがき
書誌
数学教育 臨時増刊
2008年8月号
著者
根本 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中央教育審議会の「答申」(H20.1.17.)に,子どもたちの現状に関する課題が載っている(pp.11-15.)。これまで数学教師にその認識がなかったということは決してないと思うが,参考のために引用しておきたい…
対象
中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まえがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第T章 これからの数学教育―改訂学習指導要領(平成20年3月28日告示)が示す方向―
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
1 新教育課程と数学教育
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第U章 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
2 改訂学習指導要領(中学校数学科)の特色
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
第V章 移行期(平成21〜23年度)における数学科の対応
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る
検索履歴
あとがき
数学教育 臨時増刊 2008年8月号
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
低学年/「もっと知りたい」子どもの本当の「問い」から本を求めようとする思いを高める
国語教育 2006年12月号
福祉の授業―子どもの意識が変わる一押しネタ
メイク・ア・ウィッシュの授業をどう学習するか
総合的学習を創る 2002年6月号
道徳 24
力のある資料で創る力のある道徳授業
教室ツーウェイ 2013年3月号
各藩の教育
薩摩藩「郷中教育」
地域の教育力として今も残る郷中教育
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
一覧を見る