検索結果
書誌名:
実践国語研究
学校・学年:
  • 中学3年
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―論理的に思考し表現する記述力の育成
  • 中学校の実践授業の展開
  • 三学年/小説『故郷』のガイドブックを作ろう―『故郷』(光村図書三年)―
書誌
実践国語研究 2009年7月号
著者
高堂 祐眞
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちにとって学習の出口がはっきりしていることはとても大切だ。「書いてみたいな」と子どもたちが感じる内容であれば学習活動は主体的になる。また、学習の終末段階で、「書いた文章を互いに読…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 三学年/なぜ古典を学習するのか?
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
阿部 登
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒にとっての古典学習 「そんな大昔の文章をなぜ勉強しなければならないのか」そんな生徒の声がよく聞かれる…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
  • 中学校の実践授業の展開
  • 三学年/大河ドラマや歴史小説で古典に親しむ―「古典の世界を紹介する」―
書誌
実践国語研究 2009年5月号
著者
高橋 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領と授業のかかわり @ 原文以外の教材の積極的な活用 平成二〇年の全国学力調査のB問題には、今昔物語の「現代語訳」が使われた。現代語訳ではあるが、あの文章は「福永武彦が書いた歴史小説」と…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
  • 中学校3年/好きな古典の一節を使って思いを伝える
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
佐藤 喜美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どのような力を育成するために古典教材をどう使うか 「春風や闘志いだきて丘に立つ」この高浜虚子の俳句を取り上げては、中三に進級したときの、いよいよ最上級生となり、全校の先頭に立って、又自らの進路を切…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
  • 中学校3年/求められる教師の授業構想力
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
中島 聖巳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜第三学年の指導事項 学習指導要領に示されている第三学年の「言葉の特徴やきまりに関する事項」は、次の二つである…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
  • 書写に関する事項の授業構想
  • 中学校/書写の指導/思いを伝え合う書写指導
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
藤岡 浩
ジャンル
国語
本文抜粋
一 研究にあたって 情報化社会といわれる現在、私達の周りの文字を取り巻く環境が大きく変わろうとしている。実際に「文字を書く」ということが少なくなったり、目的や必要に応じた書き方への意識が薄くなったりし…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【第3学年】「読むこと」の年間指導計画―改訂の趣旨を十分に理解する
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
岩間 正則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 年間指導計画作成に当たって 新しい国語科の学習指導要領では、「内容の構成の改善」「学習過程の明確化」「言語活動の充実」「学習の系統性の重視」「伝統的な言語文化に関する指導の重視」「読書活動の充実…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「読むこと」の授業構想―比較するときのテキストを考える
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
松田 裕行
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の着目点 今回の改訂で、「読むこと」の着目する点は、指導事項ウ・エ・オである。 その中で、ウの指導事項にかかわる実践を中心に紹介していきたいと思う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「読むこと」の授業構想―書くことで読む、書くために読む
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
谷 周平
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「読みの再構成」 本校国語科の設定した、今となっては「前」テーマである。その前は「書くことを核にした授業作り」であった。この「読みの再構成」というテーマは「書く」や「話す・聞く」の土台は…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 【第3学年】「書くこと」の年間指導計画―「批評」「編集」を通して書く力を身に付ける
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
菊地 高夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動例の取扱い 今回の「国語科」の学習指導要領の改訂のポイントの一つに、言語活動例の取扱いの変更が挙げられる。「指導計画の作成と内容の取扱い」の部分から「内容」の部分に移されたのに加えて、言語…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「書くこと」の授業構想―批評・論理・説得力、こんな授業を
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
舟橋 秀晃
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに〜どの点が改められたか〜 管見ではあるが、報道や雑誌論考を見る限りでは、今のところ新学習指導要領国語にかかわる話題はことさら言語活動例や言語文化、PISA型リテラシーへの対応に集まっている…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 書くことの能力の育成−改訂と具体化
  • 中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
  • 第3学年「書くこと」の授業構想―「過去から未来」を見通して「書く」
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
宮内 征人
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」の能力を育成するために 小森茂は『国語科の学力保障の説明責任・結果責任』(明治図書、二〇〇六年)において、書くことへのやる気、本気を育てるために、「各学校」において、書くことの「言語活…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ことばの文化に親しむ
  • 実践/ことばの文化に親しむ中学校の授業
  • 3年/和歌の心を感じよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
木村 真理
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 学習指導要領解説国語編によると、中学校での古典指導のねらいは、「古典を理解する基礎を養い古典に親しむ態度を育てること、さらに我が国の文化や伝統について関心を深めるようにすること」である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語をどう学んだらよいのですか?
  • 読むことの領域における自主学習力
  • 中学校/自ら学び、考える喜びを目指して
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
高橋 ゆり子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「確かに表現力はあるかもしれないが、自己表現力はどうか。」四年前の井上一郎先生の鋭い指摘が心から離れない。昨年、赴任した下浜中で、静かにまじめに勉強する生徒たちと出会った。しかし、生徒か…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 投稿=実践研究の広場
  • 書くことによって古典の読みを深める
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
蝦名 理佳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 昨今における中学校での古典の学習は、音読を繰り返し暗唱することによって内容理解を促す学習が多くなされている。しかし、暗唱するだけで本当に内容をつかんでいるのか、優れた表現を味わえているの…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • V 一つ上の国語への授業実践
  • 読むこと
  • 多様な読みの保障の場で読み方の発見・深化を!
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
新井 拓
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 文学的文章の授業は,ともすれば読書好きの生徒の発言を頼りに内容をまとめてしまい,その他の生徒は主体的に読みに参加することなく終わってしまうことがある。それではその文章の内容を知ることはで…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • V 一つ上の国語への授業実践
  • 言語事項
  • 日本語の豊かな使い手になるために
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
市川 恵幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「一つ上の言葉の力」をつけるための手立て 生徒の状況から,語彙力が貧困であるととらえている。語彙力が貧困であるというのは,語彙量の多寡はもちろんだが,加えて,限られた語彙の中でさえも,それを的確に…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
  • V 一つ上の国語への授業実践
  • 学びと評価
  • 学習の重点を絞った評価の実践
書誌
実践国語研究 別冊 2006年12月号
著者
大塚 伸一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評価について 目標に準拠した評価(絶対評価)の導入当初は,観点別学習状況の評価と評定を結びつけるための資料のあり方やその取り方,カッティングポイントの設定に多くの時間を費やした。しかし,現在では目…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
  • グループでの話合い―何が分かれ目となるか
  • 中学校/読むことが書くことへ活きる班編成
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
高木 光紀
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 前任校の山形大学附属中学校は、附属小学校からの連絡入学生3/4に、山形市内外から1/4の生徒が加わり、定員一六〇名の中規模学校である…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 楽しんで書いた読書感想文18選
  • 楽しんで書いた読書感想文と指導の実際
  • 中学校3年の読書感想文と解説
  • 葉っぱのフレディ
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
富山 哲成
ジャンル
国語
本文抜粋
読書感想文 葉っぱのフレディA子 公園にある、がっしりとした大きな木。春、梢に近い太い枝に葉っぱのフレディは生まれた。夏には、自分にとっての喜びや楽しみ、人の役に立つ仕事のやりがいを見つけ、楽しい日々…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ