詳細情報
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―比較するときのテキストを考える
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
松田 裕行
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の着目点 今回の改訂で、「読むこと」の着目する点は、指導事項ウ・エ・オである。 その中で、ウの指導事項にかかわる実践を中心に紹介していきたいと思う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの改訂の意義と具体化
中学校/改訂6つのポイント
実践国語研究 2008年11月号
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第3学年】「読むこと」の年間指導計画―改訂の趣旨を十分に理解する
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―書くことで読む、書くために読む
実践国語研究 2008年11月号
中学校の実践授業の展開
3学年/情報源としての新聞を活用しよう
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―比較するときのテキストを考える
実践国語研究 2008年11月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 12
知識基盤社会において求められる資質としての統計的リテラシー
数学教育 2013年3月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「国境」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
「特別の教科 道徳」新時代の授業づくり―研究者からの提言 8
新たな発見のある「考えることが楽しい」道徳授業に
道徳教育 2016年11月号
第4部 初等部会実践提案
1.読書力を付ける言語活動
A「読みたい」気持ちを高める多読活動
実践国語研究 別冊 2004年6月号
一覧を見る