詳細情報
特集 読むことの能力の育成―改訂と具体化
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―比較するときのテキストを考える
書誌
実践国語研究
2008年11月号
著者
松田 裕行
ジャンル
国語
本文抜粋
今回の着目点 今回の改訂で、「読むこと」の着目する点は、指導事項ウ・エ・オである。 その中で、ウの指導事項にかかわる実践を中心に紹介していきたいと思う…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読むことの改訂の意義と具体化
中学校/改訂6つのポイント
実践国語研究 2008年11月号
新学習指導要領「読むこと」の領域の内容一覧
中学校
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
【第3学年】「読むこと」の年間指導計画―改訂の趣旨を十分に理解する
実践国語研究 2008年11月号
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―書くことで読む、書くために読む
実践国語研究 2008年11月号
中学校の実践授業の展開
3学年/情報源としての新聞を活用しよう
実践国語研究 2010年9月号
一覧を見る
検索履歴
中学校/新学習指導要領「読むこと」の年間指導計画と授業構想
第3学年「読むこと」の授業構想―比較するときのテキストを考える
実践国語研究 2008年11月号
作文指導で「語彙力」を増やす
「うつしまるくん」を作文に生かす
国語教育 2002年11月号
“モノ・ヒト・コト”にこだわった歴史の見方・考え方
「国境」からみる歴史の見方・考え方
社会科教育 2010年9月号
記録更新だけを競わない!陸上運動を100倍面白くするシカケと手法
遊びを取り入れるシカケと手法
その1 遊びの力「いつの間にか・自由自在カスタマイズ」で夢中にさせる!…
楽しい体育の授業 2023年10月号
特集 就学相談を生かした個別の指導計画づくり〜幼・保→小→中をつなぐ支援〜
特集について
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る