検索結果
著者名:
菊池 哲平
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全29件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「ほめる・叱る」を再考する
心理用語からカウンセリングアプローチまで「ほめても,叱っても届かない…」ときにもっておきたい基礎知識&対応策
ポジティブ行動支援
書誌
授業力&学級経営力 2024年9月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポジティブ行動支援(PBS)とは? ポジティブ行動支援(PBS)は,子どもの様々な行動上の問題を減らし,良い行動を増やすための包括的アプローチです。従来の応用行動分析と比べ,望ましい行動を増やすことに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第12回)
多様性を包摂するインクルーシブな通常学級を目指して
書誌
数学教育 2024年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この連載も今回で最終回です。ここまで発達障害に関する基本的な理解から合理的配慮の考え方,さらに通常学級における授業のユニバーサルデザインまで,現在の特別支援教育でトピックになっていることを幅広く解説し…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
学びにくさのある子の安心につながる!「環境調整」の基本
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「環境調整」とは? 「環境調整」とは,発達障害など学びにくさのある子どもが安心して学習を進めることができるように周囲の環境を整備することを意味します。この場合の「環境」は物理的環境だけでなく人的環境も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
教材提示・課題提示
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) こだわりが強い子どもの中には関心の幅が著しく狭いことがあり,教材文の内容に興味をもてないことがある。特に説明文では,特定のトピックに焦点をあてて内容が展開される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第11回)
令和の日本型学校教育とユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2024年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中教審は「令和の日本型学校教育」として「『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的充実」を打ち出しています。AIやロボティックスなど先端技術の高度化や,災害の多発やコロナ禍など予測困難な時代を踏まえ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第10回)
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
書誌
数学教育 2024年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前々回・前回と「授業のユニバーサルデザイン(授業UD)」について説明しました。 今回はもう1つのユニバーサルデザインの形であるUDL(Universal Design for Learning:学びの…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第9回)
授業のユニバーサルデザイン(2)
書誌
数学教育 2023年12月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回は授業のユニバーサルデザイン(授業UD)の手立てとして「視覚化」と「共有化」を紹介しました。今回は授業UDの手立ての中では最も教科の本質に迫る「焦点化」について説明します…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第8回)
授業のユニバーサルデザイン(1)
書誌
数学教育 2023年11月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
授業のユニバーサルデザイン(授業UD)とは,発達障害のある子どもを含めた通常学級に在籍する全員の子どもたちが「わかる・できる」と実感できる授業を目指す取り組みです。教材や授業展開,指示の出し方や説明の…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第7回)
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
書誌
数学教育 2023年10月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
「合理的配慮」については誤解も多く,学校現場でトラブルが生じることも少なくありません。個々人のニーズに合わせた「合理的配慮」をスムーズに行うためには,その前提として「基礎的環境整備」を充実させる必要が…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第6回)
「合理的配慮の提供」の課題
書誌
数学教育 2023年9月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,「合理的配慮」について説明しました。合理的配慮は本来,「(障害のある人の)権利を保障するために必要な変更・調整」を意味するのですが,学校現場ではまだまだ誤解されている部分も多く,誤解から生じてい…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第5回)
「合理的配慮」の正しい理解
書誌
数学教育 2023年8月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮とは,様々な障害のある方々が社会生活に参加できるよう,それぞれの障害特性や困りごとに合わせて行われる配慮のことです。合理的配慮の提供は2016年4月に施行された障害者差別解消法(正式名称:障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第4回)
「HSP」と発達障害の関連
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
2019年頃から「HSP」という言葉がメディアやWEB上で話題になり始めました。HSPは“Highly Sensitive Person”のことで,様々な刺激に対する感受性が高い気質をもった人たちのこ…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第3回)
最新の「発達障害」概念
書誌
数学教育 2023年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
発達障害と言えば自閉症,アスペルガー障害,ADHD(注意欠陥多動性障害),LD(学習障害)が挙げられることが多いと思いますが,発達障害に含まれる障害は他にもあります。また,現在は自閉症とアスペルガー障…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第2回)
中学校・高校での特別支援教育
書誌
数学教育 2023年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
前回,2022年12月に公開された文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」について紹介しました。この調査結果によると,小学校段階における要支援児の割合は…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第1回)
「8.8%」が意味するもの
書誌
数学教育 2023年4月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
文部科学省による「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が2022年12月13日に公開されました。10年に一度の調査で,2002年・2012年に続き今回が3…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第12回)
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q これまで説明されてきた通常学級の中で可能な支援・配慮を行ってきたのですが,いろいろ手を尽くしても学習面や行動面で困難がある子どもがいます。保護者に通級指導や特別支援学級への移籍を打診したいのですが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第11回)
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q 保護者の希望で発達障害のある子どもに様々な配慮をしているのですが,それを見たクラスメートが「○○君だけずるい」と不満を訴えてきました。どのように対応すべきでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「話す」のつまずき 「内容整理ワークシート」/「タブレットを使ってプレゼン発表」/「言葉カード」
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 話すことをまとめられない子どもに「内容整理ワークシート」 夏休みの思い出の発表など,自分の体験したことを伝える際に内容を整理できないお子さんへの支援として,実際に話し始める前に内容を整理するワー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「音読」のつまずき 「ユニバーサルデザイン化されたプリント」/「デイジー(DAISY)教科書」/「リーディングルーペ」
書誌
実践国語研究 2023年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 音読が苦手な子が練習するための「ユニバーサルデザイン化されたプリント」 音読が苦手な子どもは音読するだけで精一杯になってしまい,文章の内容が頭に入ってきません。単元の学習に入る前に,可能な限り読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第10回)
クラスメイトの理解を促すには
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q クラスメートに発達障害のことを直接説明するにはリスクが高いということですが、ではどのように周囲の子どもの理解を促せば良いでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る