詳細情報
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 (第7回)
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
書誌
数学教育
2023年10月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
「合理的配慮」については誤解も多く,学校現場でトラブルが生じることも少なくありません。個々人のニーズに合わせた「合理的配慮」をスムーズに行うためには,その前提として「基礎的環境整備」を充実させる必要があります…
対象
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 10
UDL(学びのユニバーサルデザイン)
数学教育 2024年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 9
授業のユニバーサルデザイン(2)
数学教育 2023年12月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 8
授業のユニバーサルデザイン(1)
数学教育 2023年11月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 6
「合理的配慮の提供」の課題
数学教育 2023年9月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 5
「合理的配慮」の正しい理解
数学教育 2023年8月号
一覧を見る
検索履歴
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 7
基礎的環境整備としてのユニバーサルデザイン
数学教育 2023年10月号
鉄棒運動で必須の4つの基礎感覚
体の締め感覚
楽しい体育の授業 2023年11月号
現場報告・子どもたちは「道徳の時間」をどう見ているか
しらけきっている子どもの姿に気づかないのか
現代教育科学 2000年8月号
発行してみませんか? 職員向け道徳通信
「根拠」と「実践」を合わせて話題にすると伝わりやすい!
道徳教育 2020年8月号
一覧を見る