詳細情報
子どもに「モラル」を育てる (第9回)
感謝のできる子にしよう
書誌
心を育てる学級経営
2007年12月号
著者
山田 一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 「お陰さまで……」という言葉 この言葉の意味を考えてみる。「陰とは何か」である。物には、光と陰の二面性がある。光に対して陰がある。この両方があって、初めて成り立つ。一方だけでは成り立たない。光は、目に見える世界。陰は、目に見えない世界であると考えてもよい。この目に見えない陰の世界に感謝をする意味…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに「モラル」を育てる 12
当たり前を増やす
心を育てる学級経営 2008年3月号
子どもに「モラル」を育てる 11
教室をきれいにする子にしよう
心を育てる学級経営 2008年2月号
子どもに「モラル」を育てる 10
「ごめんなさい」が素直に言える子にしよう
心を育てる学級経営 2008年1月号
子どもに「モラル」を育てる 8
掃除に一生懸命取り組むことができる子にしよう
心を育てる学級経営 2007年11月号
子どもに「モラル」を育てる 7
弱いものいじめをしない子にしよう
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもに「モラル」を育てる 9
感謝のできる子にしよう
心を育てる学級経営 2007年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
社会中学年/「日本のへそ」と日本のはし
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
編集部ニュース
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
提言・「子どもの危機」新しい荒れへの対応
戦後教育の内省的分析から
現代教育科学 2006年2月号
全国の現場で数学教育を支える 熱き同志の会 17
大学の先生方と連携した足立区立中学校教育研究会
数学教育 2019年5月号
一覧を見る