詳細情報
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「話す」のつまずき 「内容整理ワークシート」/「タブレットを使ってプレゼン発表」/「言葉カード」
書誌
実践国語研究
2023年1月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 話すことをまとめられない子どもに「内容整理ワークシート」 夏休みの思い出の発表など,自分の体験したことを伝える際に内容を整理できないお子さんへの支援として,実際に話し始める前に内容を整理するワークシートを利用して練習していきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「音読」のつまずき 「ユニバーサルデザイン化されたプリント」/「デイジー(DAISY)教科書」/「リーディ…
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
とにかくやる気にする
非日常と日常に遊び心をつけ加えて
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
学習規律を身につけさせる
自ら学習規律を身につけたいと思わせる
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
授業の進行をスムーズにする
教師の意図と子どもの学びの両立を
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
思考を“見える”化する
ツールと思考の関係を吟味する四つの視点
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集3 国語授業の「つまずき」サポートツール
「話す」のつまずき 「内容整理ワークシート」/「タブレットを使ってプレゼン発表」/「言葉カード」
実践国語研究 2023年1月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
書く表現から話す表現へのシフト
MicrosoftのFlipを活用した映像ベースの表現
授業力&学級経営力 2023年2月号
1時間、1年間、10年間のカベ
「分った」つもりが「本当は分ってなかった」、「できた」つもりが「我流がいっぱいだった」 読んだカベ、やってみたカベ、習得するカベがある。
教室ツーウェイ 2004年7月号
提言
次期学習指導要領に対応したこれからの体育授業を考える
楽しい体育の授業 2017年2月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「算数で活躍したの,オレ初めて!」―ズシンと感じた手応え―
算数教科書教え方教室 2013年11月号
一覧を見る