詳細情報
特集 授業に引き込む!学びが広がる!最強サポートツール大集合
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
授業の進行をスムーズにする
教師の意図と子どもの学びの両立を
書誌
実践国語研究
2023年1月号
著者
高橋 朋彦
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
01 やりとりの生まれる話型を教える 子どもに反応を求めたのに,シーンとしてしまい,授業がスムーズに進まないことはありませんか? そんな時,私は「やりとりの生まれる話型」を教えることで,教師と子どもでやりとりをしながら授業を進められるようにします…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
とにかくやる気にする
非日常と日常に遊び心をつけ加えて
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
学習規律を身につけさせる
自ら学習規律を身につけたいと思わせる
実践国語研究 2023年1月号
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
思考を“見える”化する
ツールと思考の関係を吟味する四つの視点
実践国語研究 2023年1月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【話すこと・聞くこと】「おめん」と「ふきだし」/「ばくだんの絵カード」/「スケール」/「Google Ja…
実践国語研究 2023年1月号
特集2 領域・場面別 最強授業サポートツール
【言語事項(漢字)】「PowerPoint」と「ペイント」/「名刺カード」/「Google Jamboar…
実践国語研究 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集1 四達人に学ぶ! ツール活用の極意
授業の進行をスムーズにする
教師の意図と子どもの学びの両立を
実践国語研究 2023年1月号
ミニ特集 はじめての五色百人一首指導
やらなきゃ損! 一年生一学期でも心配無用です
教室ツーウェイ 2005年6月号
[提案]苦手さを克服させる書くことの指導とは
書くこと指導における“苦手さ”と各学習過程における指導のポイント
「言葉との〈対話と出会い〉」による…
国語教育 2018年10月号
「教員の業績評価」―評価制度成功のカギ
「授業力」を評価できる「人材の育成」こそが、成功のカギである
現代教育科学 2005年10月号
特集 教科書の「基本型」を見抜いて夢の平均90点達成!
「シンプル イズ ベスト」ビジュアルな基本型で平均90点
向山型算数教え方教室 2003年7月号
一覧を見る