関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全34件(1〜20件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (3)特別支援学校 算数・数学/お弁当づくりで数の理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
神谷 健太
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 例えば「3がわかる」と評価するには,具体物を指差しながら「3」という文字を見て「さん」と読めるか,「1・2・3」と数えられるか,「3」という文字を見て「●●●」と頭の中で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 実物操作課題
  • (4)特別支援学級 算数・数学/わりばし入れ(太い・細い)&なんばんめ(上下左右・物の位置)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
樋浦 伸司
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい 『わりばし入れ』では,わりばしの両端の「太い・細い」を見分ける(弁別),手指の微細運動(わりばしを紙袋に入れる),適当な強さで押し入れる,何膳か集中してできることをねらい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 100均から生成AIまで生かしてつくる授業教材
  • 授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
  • 絵カード教材
  • (1)特別支援学校 算数・数学/絵で学ぶ“数”の世界
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
本吉 大介
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(図省略) 教材使用のねらい サイコロの目や果物の絵など,異なる図柄を用いて同じ数量を視覚的に捉える活動を通して,数量の一致に気づく力を育てることをねらいとしています。数を抽象的に捉えることが難しい子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 知的障害のGOODな授業づくり
  • 算数・数学のGOODな授業づくり
  • 要所解説
  • 算数・数学の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
増田 謙太郎
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
数学的な見方・考え方を大切に 算数・数学科の授業づくりの要所となるキーワードは,「数学的な見方・考え方」を授業に取り入れることです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 輪ゴムのボード
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
この教材は,正方形の木のボードに釘を打って作成しました。輪ゴムを釘にひっかけて形を作ることで,空間認知を高めることができる教材です。形の学習だけでなく,文字の学習にも活用することができます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • アナログ計算機
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
梅村 和由
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
計算の基礎的な能力となる10までの数の合成,分解に習熟できる教材です。もちろん数を減らせば5までの数の合成,分解にも活用できます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 繰り上がりの足し算補助教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
原 史
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 自閉症の児童のなかには,聴覚よりも視覚的な情報の方が優位な児童がいます。また,間違いや失敗することにとても抵抗のある児童もいます。そのような児童には,自分で見てやり方がわかり,主体的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • 色と物のマトリクス教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
奥村 遼
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 物には,色や形,量や大小等,さまざまな概念があります。この教材は,同じ物を複数の概念で見ることを促すために使用しています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • アクティブナンバープレート
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 足下の数字を見ながら(視覚)唱えて(聴覚)その数字まで両足ジャンプ(運動感覚)することで間違えて覚えたかけ算九九を修正し,正確さを向上させたり,スピードアップを図ることができます。間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
  • 教材・教具・ICTのアイデア42
  • 算数・数学
  • Frog Pond Fractions Learning Game
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
(1)教材の特徴 実際に合わせる,数える,操作することで大きさや色の違い・同じを実感できます。いろいろな段階の子どもが同時に学べます…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】文章題を読み取る力を育てる
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
栗本 奈緒子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★なぜ文章題につまずくのか? 文章題を解くには,1.文を読む,2.言葉や文の意味を理解する,3.文から数の変化を読み取る,4.数の変化から何算を使うかを考える,5.式を立てる,6.計算をする,7.単位…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
  • 短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
渋谷 貴美恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★特別支援学級での数直線の指導@ 「いち! に! さん! し! ・・・。」特別支援学級の算数の学習で,子供たちは具体物を声に出して数える活動は楽しむことが多いです。しかし,数直線を目にしたとたん,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 手を動かして,楽しく算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
りっきー
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害のある長男(小6)を育てながら,モンテッソーリ教室で3〜6歳の子供たち(特性を持つ子を含む)と関わっています。数を学ぶときに日頃から心がけているのは,「思わず触ってみたくなる」工夫と,実際に「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
野田 弘一
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★押さえておきたい2つのポイント 多くの小学校では一年生の二学期になると時計の読み方を学習します。中には幼稚園や保育園のうちに読めるようになる子供もいますが,園時代も含めて読めないままこの単元に入る子…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】長さの学習
  • 体験から長さの感覚を養う
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
島 尚平
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★生徒の実態について 本校中学部の数学は,中学部全生徒18名(1学年6名)を実態に応じて縦割りにし,3つのグループを編成しています。本実践では,3つの学習グループのうち,特別支援学校学習指導要領「数学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【算数・数学】「長さの測定」の学習
  • 自分でチャレンジ 測ってみよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
小野 緑
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★これまでの学習とねらい これまでの「長さ」の学習では,長さを「測る」こと,つまり長さを「比較する」ことから学習を進めてきました。一方の端と端を揃えて長さを比較する直接比較,直接比べられないものを紐な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【算数】チームワークで新記録! 「いくつといくつ?」
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★入門期の算数指導の難しさ 入学式を迎えたかわいい1年生の子供たち。算数の学習は,図1のような「数処理」に関する学習から始まります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【算数・数学】「だいたい,おおよその数」の学習〜時間や重さを体感,活用しよう!だいたいの重さをつかもう!〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
池田 康子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
だいたいの感覚を磨くには,「1つずつ予測,体験,実測,修正,継続」がポイントです。継続して学習する中で,だんだん予測値と実測値が近くなるため,子どもたちは「できるようになった!」と「できた」を実感し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • みんなでさんすう
  • 夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
  • 数学でつまずく生徒に対する読み書き指導
  • まず,落ち着いた環境をつくり,授業を安定させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
月安 裕美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1授業を安定させるために 中学校では,自分の担任する学級だけでなく,他の学級にも教科指導に行く
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ