詳細情報
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
書誌
特別支援教育の実践情報
2020年5月号
著者
大村 知佐子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
知的障害特別支援学級には,学年差や発達差が大きい子どもたちが学習していることと思います。筆者のクラスでは,普段は一人一人違う教材を用意して学んでいますが,週に一度,みんなで一緒に学ぶ機会をつくっています。子どもたちが飽きないように,かつ,多様な学習ができるように,活動を工夫しています。計算機やデジタ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を面白くする手作りグッズ
手を動かして,楽しく算数
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】文章題を読み取る力を育てる
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
子供イキイキ・学習活動
【算数】2つのポイントで克服できる「時計の指導法」
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
子供イキイキ・学習活動
【算数・数学】長さの学習
体験から長さの感覚を養う
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
みんなでさんすう
夢中になれる算数教材
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
小特集 3年目の「3・11」→教室で“ここを語る”
大きな災害に備えることが社会の役割でもある
社会科教育 2014年4月号
実践提案・学級で何を学び身につけさせたか―低学年
集団適応力の基礎を培う
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る