関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第6回)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第12回)
  • [数]スイカで数マッチング/[概念理解(空間・位置)]角材マッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @台紙を貼り付ける。 ダンボールに台紙を貼り付けカットする。 丸くカットすることが難しい場合には、長方形にカットしてもよい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第11回)
  • [ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(図省略) 作り方 @紙皿を切る。 素材をダウンロード,印刷し紙皿に貼り付け素材に合わせて切る
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第10回)
  • [概念理解(色)]ストローで髪型遊び/[概念理解(形)]チェーンリング仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @ダンボールをカットする。 ダンボールはストローをなるべく多くさせるようにするため,四角くカットする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第9回)
  • [日常生活の動き]にょきにょきチンアナゴ/[指先の動き]カラフルフックつけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切り,貼り合わせる。 同じ大きさに切り,貼り合わせる。 Aフェルトで装飾する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第8回)
  • [空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
作り方 @スポンジシートを切る。 1辺50mmの長さの正方形に切る。 Aスポンジシートに顔を描く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
  • [日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第5回)
  • [日常生活の動き]お猿さん遊び/[指先の動き]ダボでハリネズミ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトにジッパーを取り付ける。 フェルトをくり抜き,強力両面テープやボンドなどでジッパーを貼り付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第4回)
  • [ことば,コミュニケーション]なに食べる?/やさしさメーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ことば,コミュニケーション なに食べる? ねらい 他者とのやりとり,注目,ことばの理解の力を高める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第3回)
  • [空間・位置]トレイでボンボン遊び/[数]プッシュポップで数字遊び
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
空間・位置 トレイでボンボン遊び ねらい 視覚認知(位置,色),目と手の協応の力を高める 材料 アクセサリー収納用トレイ,フェルトボール…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第2回)
  • [生活動作]マジックテープ遊び/[指先の動き]りんご食べちゃった
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生活動作 マジックテープ遊び ねらい 靴などのマジックテープを取り付ける動き,指先の動き,目と手の協応を高める…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第1回)
  • [色・形]スポンジシートマッチング/[色・形]スプーン・フォーク仕分け
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
色,形 スポンジシートマッチング ねらい 色や形の認識を高める 材料 フロアマット,道具箱ケース,スポンジシート,アイススティック…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 手を動かして,楽しく算数
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
りっきー
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
発達障害のある長男(小6)を育てながら,モンテッソーリ教室で3〜6歳の子供たち(特性を持つ子を含む)と関わっています。数を学ぶときに日頃から心がけているのは,「思わず触ってみたくなる」工夫と,実際に「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】漢字・音読・作文の苦手さへのアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
ぷーた(安藤 あきこ)
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
筆者は特別支援学級で22年間勤務した経験をもとに,教員コーチをしています。その折,特別支援学級担任の教師からよくいただくご質問から,指導アイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 小集団指導で活用できる自立活動教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
滝澤 健(たっきー)
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小集団指導の教材づくりのポイント 自立活動の時間における指導は個別指導を基本としますが,現実的には人員不足のために,一人一人とじっくりとかかわる時間の確保が難しく,小集団指導による授業が展開されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 楽しさから始まる発達支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
手作り教材・おもちゃのメリット 筆者は,発達障害領域の作業療法士として,発達障害をもった子供たちの療育に関わる傍ら,Instagramで,手指の発達を支援するための手作り教材・おもちゃを製作し,紹介し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第114回)
  • 「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▼「中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会 教育課程企画特別部会」 令和6年12月25日の文部科学大臣諮問「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」を受け、標記の会議が行われていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供とのかかわりを変える言葉選びのコンセプト・メイキング (第6回)
  • 子供を守る防波堤たれ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ありのまま」がままならない これからの時代は、ますます先行きが不安定で見通せない大変な時代になるそうです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ホワイトボード・ミーティング(R)でつくる「個別の指導計画」 (第6回)
  • 学び方の2つのタイプに役立つ
  • 役割分担会議の手順書編―継次処理・同時処理―
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
田中 雅子・ちょん せいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
田中 学び方には、継次処理と同時処理の2つのタイプがあります(詳しくは『「継次処理」と「同時処理」 学び方の2つのタイプ』(藤田和弘、図書文化社)をぜひ、お読みください)。私たちの認知処理スタイルは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理学的テクニックを活用した子供の課題解決アプローチ (第6回)
  • 登校をしぶる子供(1)
  • 【おすすめの心理学的技法】トークンエコノミー法
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
小西 一博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
過去5年間の傾向として、小学校・中学校ともに不登校の児童生徒数及びその割合は増加しています(文部科学省、2023)。また、最近は、夏休み明けに登校をしぶる子供が増えているようです。そこで、今月号と来月…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら「ことばの遅れ」の指導 基礎基本 (第6回)
  • 「あき○○」を見つけよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年9月号
著者
阿部 厚仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あき○○」を見つけよう 9月になると、必ずこのクイズを取り上げます。「あき」で始まることばを見つけようというものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ