詳細情報
子供を育む「手づくり教材」アイデア (第7回)
[日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
書誌
特別支援教育の実践情報
2025年4月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』 作り方 @フェルトを切る。 フェルトを切る長さの指定はない。 写真のようにリボンとバックルを挟んで固定できるようにする…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
仕様
全3ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子供を育む「手づくり教材」アイデア 11
[ことば・コミュニケ―ション]くるっとことば遊び/[ことば・コミュニケーション]表情・ことばマッチング
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
子供を育む「手づくり教材」アイデア 10
[概念理解(色)]ストローで髪型遊び/[概念理解(形)]チェーンリング仕分け
特別支援教育の実践情報 2025年7月号
子供を育む「手づくり教材」アイデア 9
[日常生活の動き]にょきにょきチンアナゴ/[指先の動き]カラフルフックつけ
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
子供を育む「手づくり教材」アイデア 8
[空間・位置]シートさんで認知遊び/[数]ライオンのたてがみ遊び
特別支援教育の実践情報 2025年5月号
子供を育む「手づくり教材」アイデア 6
[色]スノーブロックプラステン/[形]スポンジシートで形通し
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
子供を育む「手づくり教材」アイデア 7
[日常生活の動き]バックル電車/[指先の動き]ペットボトル新幹線
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
この資料を一枚絵・写真で・・道徳授業を楽しむ
資料「花さき山」
道徳教育 2000年11月号
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
へそと目線を意識させるソフトボール投げの発問
楽しい体育の授業 2004年12月号
ワーキングメモリの視点を学習に活かす
指導の実際
(3)一斉授業をワーキングメモリの視点で振り返る
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
一覧を見る