詳細情報
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第4回)
作図活動をとおして,今日的課題を正しく捉え,考える子どもを育てよう!
書誌
社会科教育
2024年7月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 今日的課題を捉えるために 前号では,子どもの読図力を高めて,自然災害に備える力〈防災力〉を育成する学習活動を提案した。人々に甚大な被害をもたらす自然災害は,特に人口減少地域に大きな被害を与え,人口減少を加速化させる要因と指摘されることもある。「人口減少」をテーマに,子どもに持続可能な社会のあり…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 17
日本の石油備蓄基地と主な発電所の分布図を活用して学習課題を設定しよう!
社会科教育 2025年8月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 16
地図から学習対象となる地域の自然環境に関する情報を読み取る活動を!
社会科教育 2025年7月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 15
地図記号に着目し,地図をミクロな視点で比較して相違点を発見させよう!
社会科教育 2025年6月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 14
地図リテラシーの育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年5月号
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 13
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 4
作図活動をとおして,今日的課題を正しく捉え,考える子どもを育てよう!
社会科教育 2024年7月号
教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える 7
教師のチームワーク
学校マネジメント 2009年10月号
TOSSランドを活用した英会話授業 3
衝撃 ライブで実感 本物のテンポとリズム
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
国語教育人物誌 230
新潟県
国語教育 2010年6月号
実態調査通知表の所見文何を、どう書く?
『授業力&学級統率力』編集部が、全国の小・中学校の先生方にお聞きしました!
授業力&学級統率力 2012年11月号
一覧を見る