関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
是枝 喜代治・村山 孝
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
是枝 喜代治・村山 孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
令和元年に文部科学省でGIGAスクール構想についての公表がありました。Society5.0時代に生きる子供たちにとって,教育におけるICTを基盤とした先端技術の活用は必須です。新型コロナウイルス感染症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
是枝 喜代治・山本 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人間関係や環境が大きく変わることが多い年度始めは,学級経営上,非常に大切な時期であるとともに,難しい時期であるともいえます。また,特別な支援を要する子供たちにとって,様々な変化を乗り切っていくことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
是枝 喜代治・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
年度末は,一年間の指導のまとめの時期となるとともに,次の年度の準備の時期となります。個々の幼児児童生徒にどのような力が身に付いたのか,指導内容や方法等を評価するとともに,年間指導計画や教育課程を組織的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年1月号
著者
是枝 喜代治・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先般の学習指導要領の改訂では,知的障害者である児童生徒の学びの連続性を重視して,各教科等の目標や内容について,「育成を目指す資質・能力の三つの柱」に基づき整理されました。令和2年度以降,小学部・中学部…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害のある子供が示す障害に起因する困難さやつまずきは,実に様々なものがあります。子供への支援を考える時,何に困難さを抱え,つまずいているのかが明らかにならない限り,その子供にとって個別最適化された支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年9月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回のコロナ禍において,学校も長きに渡った臨時休業を経験し,人と人が繋がり,コミュニケーションを図ることの大切さを誰しも実感しました。今後は,実際に会えなくとも,ICTを活用してオンラインでコミュニケ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年5月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,全国的に障害のある子供が増加傾向にあります。このことに伴い,学校現場では,特別支援教育を担当する教員も急激に増加しています。特にここ数年の傾向としては,新規採用教員やはじめて特別支援教育に携わる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育は,障害のある子どもたちの自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,子どもたち一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,「自立活動には教科書がないため,個々の目標に応じて,何をどのように指導すればよいのか,日々手探りをしている」との声をよく聞くようになりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
是枝 喜代治・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,特別支援学校に在籍する重複障害者の割合は増加傾向にあり,例えば,他の障害に自閉症を併せ有する者や視覚と聴覚の障害を併せ有する者など,多様な障害の種類や状態等に応じた指導の充実が求められています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
是枝 喜代治・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校や特別支援学校小学部においては,新学習指導要領による教育が全面実施となりました。中学校や特別支援学校中学部も来年度の全面実施に向けた移行措置期間最終年度を迎えています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年5月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別な支援を要する子どもたちにとって,年度のはじめは非常に大切な時期です。学年が上がり教室環境や担任が替わる等の変化や,新入生の入学やクラス替えによる友達関係の変化があります。このような一年のさまざま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
是枝 喜代治・朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校と特別支援学校小学部は,新学習指導要領による教育がいよいよ全面実施になります。子供たちに身に付けさせたい資質・能力をどのように伸ばしていくか。それには,年度当初に立てた指導計画に基づき,指導方法…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年1月号
著者
是枝 喜代治・横倉 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの望ましい行動をほめ,望ましくない行動をしかる……先生方や保護者のだれもがやっていることですが,それらはいったいどれほど適切に行われているのでしょうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
是枝 喜代治・村野 一臣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成31年2月,特別支援学校高等部の学習指導要領が告示され,これですべての校種の学習指導要領がそろいました。今回の新たな学習指導要領等の改訂は,様々な特別支援教育の進展の動きを受けて,インクルーシブ教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年9月号
著者
是枝 喜代治・喜多 好一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育における各教科等の指導については,これまで特別支援学校をはじめとして,様々な校種において教育実践が積み上げられてきています。特に特別支援学校や特別支援学級では,個々の児童生徒の障害の特性や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
是枝 喜代治・大井 靖
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成29年4月に,「特別支援学校小学部・中学部学習指導要領」が公示され,特別支援学校においては,望ましい社会参加を目指し,日常生活や社会生活に生きて働く知識及び技能,思考力,判断力,表現力等の育成と学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
是枝 喜代治・山中 ともえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級に在籍する児童生徒や通級による指導を受ける児童生徒は増加しています。特に,通級による指導の担当教員が,義務教育標準法の改正により定数化されたことにより,今後,各自治体では,通級による指導の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
トピックス (第91回)
令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(一月) 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
神山 努
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
◆令和4年度文部科学省予算(案)の発表資料一覧(1月) 標記の資料が令和4年1月18日に公表されました。「切れ目ない支援体制構築に向けた特別支援教育の充実」が,障害のある児童生徒等の自立と社会参加の加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
ARアートにチャレンジ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
著者
内田 考洋
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 私が以前勤めていた肢体不自由の特別支援学校には肢体不自由に加え知的障害を併せ有する生徒が多く学んでいます。肢体不自由がある生徒は,多くの場合生活経験が不足しがちです。また身体の麻痺等によ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 超解説「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価
「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価,8つの原則
授業力&学級経営力 2021年12月号
発問でみる! 説明文の授業モデル
中学校/[「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書・1年)]言語活動を生かした発問で学びを紡ぐ
国語教育 2021年5月号
特集 転ばぬ先の学級崩壊全対策
ズバリ,こんな先生は危ない! 教師の性格,行動,発言セルフチェック
授業力&学級経営力 2021年10月号
特集 「3観点の学習評価」と新しい通知表所見文例400
6ページで要点がすべてわかるポイント解説「3観点の学習評価」
授業力&学級経営力 2020年7月号
「主体的に学習に取り組む態度」の“2つの側面”を紐解く
「粘り強い取組を行おうとする側面」と「自らの学習を調整しようとする側面」
授業力&学級経営力 2021年12月号
覚えておきたい道徳板書8つの型
板書の苦手は「型」で克服できる
道徳教育 2021年10月号
一覧を見る