関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学習指導から考える“学力論” (第10回)
  • 「できる」子の楽屋裏
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学習指導から考える“学力論” (第12回)
  • 通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【基本的スタンス】 この『総合的学習を創る』という雑誌の雰囲気は、新しいことにチャレンジする明るさに満ちている。そういった「総合的な学習の時間」推進を軸とする雑誌の中で、これまでの通常教科の学習指導を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第11回)
  • こんな子どもたちが育っている
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【大学生の学力低下】  大学生の学力低下がはっきりと問題 化したのは一九九九年のことである。 日本のトップレベルの大学で、分数や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第9回)
  • できるように見える子どもたち
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【メタ認知、モニタリングの無さ】 これまでの通常の学習指導において、「自ら学び自ら考える力」を育成することに、なぜ成功してこなかったのかについて述べてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第8回)
  • 脆弱な学力
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載では、通常の教科における学習指導が、なぜ「自ら学び自ら考える力」を育成することに成功してこなかったのか、について点検を行ってきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第7回)
  • 知識のダイナミックな使用
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載における、私の基本的スタンスは、「総合的な学習の時間」の意義やあり方を考えるためにも、まず、これまでの通常の教科における学習指導を、「自ら学び自ら考える力」を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第6回)
  • 知識を使うための工夫はなされているか
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【指導要領と教科書】 先回、習得された知識が、充分に使われない理由として、「知識の固定的使用」について述べた。すなわち、多くの知識が、それを習得した際の文脈に縛られてしまって、なかなかそこからはみ出し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第5回)
  • 知識の固定的使用
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【道具としての知識】 本連載では、この数回、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」をなぜ充分にはぐくんでこられなかったのかを考えている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第4回)
  • 当てのない知識と道具としての知識
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【当てのない知識】 先回、学校教育で取り扱われてきた多くの知識が、当てがない故に「自ら学び自ら考える力」をはぐくんでこられなかったと述べた。ごく模式的に言えば、教育の中で扱われてきた知識は、いわば、図…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第3回)
  • さまよえる?“当てのない知識”
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【何のための勉強か】 「総合的な学習の時間」が設置されたのは、これまでの教科教育で、「自ら学び自ら考える力」「生きて働く学力」といったものを、必ずしも充分には育んでこられなかったからである。では、なぜ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第2回)
  • 知識を悪者にして終わりでよいか
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【自ら学び自ら考える力】 先月号では、「総合的な学習の時間」の「ねらい」が特別なものではないこと、すなわち、通常の教科教育の「ねらい」として書かれていたとしても何の不思議もない文言であること、したがっ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導から考える“学力論” (第1回)
  • 教科学習と「総合的な学習の時間」
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【「総合的な学習の時間」のねらい】 よく知られているように、平成十年改訂現行指導要領のキーワードは「生きる力」である。たとえば、小学校学習指導要領総則を見れば、「学校の教育活動を進めるに当たっては、各…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • “自分探しの旅”と“世の為に自分を役立てる”教育観と
  • 自己実現と社会貢献に通底するもの
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【世間の希薄化】 現代日本が私事化の傾向を強めてきた社会である、とはよく言われることである。社会学的にはソーシャル・ボンドと呼ばれたりもする人と人との絆・紐帯が弱くなってきていることが指摘されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
  • 21世紀型プロジェクト学習とは―と聞かれたら
  • 必然性あるテーマをねばり強く
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
よく言われるように、プロジェクト学習は、@テーマの設定、A調査、Bまとめと発表、という段階からなっている。学習効果の上がっているプロジェクト学習は、それぞれの段階において次のような特徴を持っているよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ほんもの総合”が育てる学力の質―違いはここだ
  • 領域固有の知識とメタ認知は獲得されているか
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんもの総合≠ヘ問題解決の過程 「総合的な学習の時間」は、いまや非常に多様な使われ方をしている。ドリル・補習型にはじまり、教科発展型、教科活用型といったものや、教科クロス型、四領域型、イベント型…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • ペーパーテストでは難しい“深いレベルの学力”を測るルーブリック・私の提案
  • “思考力”を測るルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
自分のよく知っている領域は、よく「思考」できるだろうが、知識のない領域での「思考」は「休むに似たり」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 新指導要領改訂と授業づくり (第12回)
  • 子どもの姿が示す総合的な学習の時間の価値と魅力
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田村 学
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■条件整備などによる充実改善の方策 総合的な学習の時間の充実は、学習指導要領の改訂はもちろん、様々な要因によって実現していくものであろう。条件整備などの支援策についても、中央教育審議会の教育課程部会や…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 国語力を育てる体験活動 (第12回)
  • 真の「生きる力」を育む学びを─総合の理念を国語科へ─
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 教え子からの手紙 冬休み、今は中学二年生になった教え子から手紙が届く。 家族と北海道の富良野へ旅行に行ってきました。その時に『北の国から』資料館を訪ね、私達が六年生の時に作った作品を見てきました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 算数力を育てる体験活動 (第12回)
  • やっぱり算数は面白い〜面白さが支える本当の学ぶ力〜
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博史
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
一 やっぱり算数は面白い! パソコンをプロジェクターにつないで画面を大きくうつす。そこには不思議な水晶と呼ばれるものが映っている。これは友だちのかんがえたことを予測してくれる不思議な不思議な水晶…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合でする子どもの実技体験
  • 理科力を育てる体験活動 (第12回)
  • 理科室で総合の学習を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
理科室を理科の授業だけで使うのはもったいない。理科室でなければ行えない総合的な学習を考えていきたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ