詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第8回)
脆弱な学力
書誌
総合的学習を創る
2002年11月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載では、通常の教科における学習指導が、なぜ「自ら学び自ら考える力」を育成することに成功してこなかったのか、について点検を行ってきている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
TOSS授業技量検定の成果 11
デタラメな授業評定が教育界を壊す
現代教育科学 2007年2月号
新登場単元に最適な教材・教具・器具・モノの開発
中学2分野「生物単元」教材・教具・器具・モノ
楽しい理科授業 2009年9月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 12
側方倒立回転
風車回りとの違い
楽しい体育の授業 2008年3月号
一覧を見る