詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第7回)
知識のダイナミックな使用
書誌
総合的学習を創る
2002年10月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【知識の当ての無さと固定的使用】 この連載における、私の基本的スタンスは、「総合的な学習の時間」の意義やあり方を考えるためにも、まず、これまでの通常の教科における学習指導を、「自ら学び自ら考える力」を育成するという観点から、再点検してみようというものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子どもたちに,超わかりやすい
向山型算数教え方教室 2012年3月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
1年 正の数と負の数
数学教育 2004年5月号
特集2 生活指導のイロハ
指示すること・命令すること
子どもの行動をつくるイロハ
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
算数が好きになる問題
6年/答えが小さいかけ算ベスト10を見つけよう!
楽しい算数の授業 2009年3月号
一覧を見る