詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第10回)
「できる」子の楽屋裏
書誌
総合的学習を創る
2003年1月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【できるように見える子どもたち】 前回は小学生の繰り下がりを例にして、一見すると「できるように見える」子どもたちが、既習のアルゴリズムが適用できない、ほんの少しだけ未習の課題に対して、簡単に基本的な大元から離れ、その場限りの弥縫策に走るのかを見た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
熱中する体育授業
教師も運動を、という迷信
教室ツーウェイ 2004年6月号
ライブで体感!TOSS体育講座
小学校全学年・各領域に対応した体育授業のマニフェストA
楽しい体育の授業 2005年12月号
向山語録 (私の心に残るこの文章)
教室ツーウェイ 2008年2月号
地域とのかかわり調べ―コピーして使えるカード集
インタビューの心得カード
社会科教育 2008年8月号
一覧を見る