詳細情報
学習指導から考える“学力論” (第12回)
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
書誌
総合的学習を創る
2003年3月号
著者
西林 克彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
【基本的スタンス】 この『総合的学習を創る』という雑誌の雰囲気は、新しいことにチャレンジする明るさに満ちている。そういった「総合的な学習の時間」推進を軸とする雑誌の中で、これまでの通常教科の学習指導を点検するという内容の本連載は、やや異質なものと感じられたかも知れない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導から考える“学力論” 11
こんな子どもたちが育っている
総合的学習を創る 2003年2月号
学習指導から考える“学力論” 10
「できる」子の楽屋裏
総合的学習を創る 2003年1月号
学習指導から考える“学力論” 9
できるように見える子どもたち
総合的学習を創る 2002年12月号
学習指導から考える“学力論” 8
脆弱な学力
総合的学習を創る 2002年11月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導から考える“学力論” 12
通常教科で「自ら学び自ら考える力」の育成を
総合的学習を創る 2003年3月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 9
動作で学ぶ英語表現のアイデア
総合的学習を創る 2003年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】百の位から繰り下げよう
たし算とひき算の筆算
楽しい算数の授業 2003年7月号
突発的な問題発生と“日課表・時間割”への対応:工夫点はここだ!
教科進度の差が出ないインターネットを
学校運営研究 2002年4月号
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ 12
前例がない。だからこそやる!
管理職編(2)
学校マネジメント 2009年3月号
一覧を見る