詳細情報
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
書誌
社会科教育
2009年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 今回の学習指導要領改訂にかかわるキーワードに、「習得・活用・探究」がある。だがその解釈をめぐって議論はかなり錯綜している。例えば、本シンポのタイトルを見ても、片や活用型学力、片や活用型学習というように、「活用」の語が学力と学習の双方に用いられており、読者の中には訝しさを感じる人もいるの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
まとめ
社会科授業の変革に向けて
社会科教育 2009年2月号
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
提案
社会科教育 2001年1月号
<シンポジウム> 問題解決学習における思考のとらえ方と指導
提案
社会科教育 2012年1月号
シンポジュウム “調査・思考・表現”→パターン授業の何が問題か
提案
パターン「脱出」への授業づくりに向けて
社会科教育 2009年10月号
新要領“方法知→内容知”をどう受け止めるか
“教えて”と“考える”に線引きスタンダードはあるか
社会科教育 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案
活用型学習を保証する“学習材”開発
社会科教育 2009年2月号
同時代を生きる教師たち 1
自己を変革させていくこと(1)
生活指導 2001年6月号
教育は格闘技だ―フリースクールの実践 27
15分に一度のフィードバック
キレる子には、調子のいい時の過ごし方を教える
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
特集 楽しく学んで確かな力!「国語・算数」指導のキソ・キホン
「国語・算数」を楽しくする!教材・教具の工夫
特別支援教育の実践情報 2015年7月号
12月の仕事
二学期の学級経営をチェックする
「体ほぐし」の運動で仲間意識を更に高める
心を育てる学級経営 2004年12月号
一覧を見る