詳細情報
特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
提案
書誌
社会科教育
2001年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
私は本提案を一つのエッセー(試み)として書くつもりである。問題解決学習の理論についてはすでに優れた研究が数多くあり、今さら屋下屋を重ねたくない。むしろ、私なりの観点から自由に問題解決学習にアプローチすることで、社会科論議が少しでも活性化すればよいと思う。試みとはいえ、忌憚のないご意見、ご批判をお願い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
意見を読んで
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
本来の問題解決学習、再登場か
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
問題解決学習をこえて
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
「問題」と「解決」の間
社会科教育 2001年1月号
「問題解決学習」と社会科―21世紀の検討課題とは
地球のあらゆる生命との共生を図る能力・態度の育成を!
社会科教育 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
シンポジウム「問題解決」はホントに必要なのか―ポストモダンの社会科の可能性を求めて―
提案
社会科教育 2001年1月号
「発達障害」から「ユニバーサルデザイン」まで 特別支援教育の視点の活かし方 9
授業のユニバーサルデザイン(2)
数学教育 2023年12月号
酒井式の新しい広がりX 7
スモールステップ化の大きな効用
教室ツーウェイ 2001年10月号
B問題から授業を考える
問題1 情報の適切な選択と判断(セットメニュー)〔筋道立てて考える必要性やよさを実感させる指導〕
数学教育 2008年7月号
ミニ特集 ホントに出来てる?子どもの実力診断チェック
子どもの会話をチェックする〜パーツやユニットごとに目配り,気配り〜
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
一覧を見る