関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第2回)
  • 携帯電話で宝探しをしよう!
書誌
総合的学習を創る 2003年5月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語で代表的な教材といえば、フラッシュカードやカセットテープです。最近では、様々な工夫を凝らしたビデオ教材も増えています。そのような教材を使うことがまず大切であることはもちろんですが、もっと新し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 (第1回)
  • 英語学習、8つの基本ポイントはこれだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年4月号
著者
ピーター・ファーガソン・田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
今月号から一年間の連載で、ピーター・ファーガソン先生による小学校英語学習の成功の秘訣を十二回にわたってレポートします。ピーター先生は、昨年まで大阪府河内長野市立天野小学校で五年間にわたり小学校英語を教…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第12回)
  • カリキュラム評価で実践を高める
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回で、本連載の最終回をむかえることになった。これまで総合的な学習の実践を高める10個の十分条件を提案してきたが、最後にカリキュラム評価を取り上げたいと思う。年度末に各学校において、総合的な学習のカリ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第11回)
  • 子どもの認識を深める
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の大きな特徴は、子どもたちが直接体験を豊富に持つことにある。インタビューやボランティア活動などの人にふれる体験や、川遊びやネイチャーゲームなどの自然体験、調理実習や伝承遊びなどの生活体験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第10回)
  • 評価結果の通知システムを作る
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回の十分条件は、評価結果の保護者への通知システムである。総合的な学習の時間は、その内容構成も評価のあり方も、各学校の創意工夫に大幅にゆだねられている。それだけに、保護者に対して一人ひとりの子どもの学…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第9回)
  • 子どもの多様な実践スキルを育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今から二年前に『総合的な学習で育てる実践スキル30』という本を、本社の樋口雅子編集長のお薦めで発行することができた。そこでは、子どもたちが主体的に問題解決活動を進めていくために必要な基礎学力としての多…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第8回)
  • 子どもの「考える力」を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、この連載の第一回で列挙した一〇個の十分条件にはないが、新しく「考える力」を育てる総合的な学習を提案したい。次々と子どもたちの興味・関心に寄り添って多様な活動を平板にこなしていくのではなく、子ど…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第7回)
  • 「生かす力」を育てる社会参加活動の実践
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
最近、子どもたちの人間関係がますます希薄化している。また、周りの人に役立つことをするよりも、自分が好きなことをして楽しみたいという自己中心的な考え方も強くなっている。そのために、先日中央教育審議会が答…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第6回)
  • 子どもの課題設定力を育てる
書誌
総合的学習を創る 2002年9月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習における課題づくりは奥が深い。学習内容が総合的であるだけでなく、子どもが取り組む活動の多様性も、三〇時間を超える活動の長期性も、すべて教科学習での一斉指導を前提とした課題づくりとは大きく異…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第5回)
  • 6つの単元モデルをバランスよく実施する
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回取り上げる四つめの十分条件は、総合的な学習の六つの単元モデルをバランスよく実施することである。子どもにつけたい力を明確にした「はじめにねらいありき」の総合的な学習を実践するためには、すでにこの連載…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第4回)
  • 年間指導計画で教科学習との連携を図る
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回取り上げる三つめの十分条件は、教科学習との連携である。つまり、教科の基礎基本をどのようにして総合的な学習に活かすかという実践研究を行うことが今重要である。「確かな学力」を身につけるためにも、総合的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第3回)
  • 評価規準によるつけたい力の明確化
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回、二つめの十分条件として取り上げるのは、「評価規準」である。すでに、各学校ではゴールデンウィーク明けから総合的な学習に本格的に取り組みだしているだろう。そこでは、子どもたちに「つけたい力」を評価規…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第2回)
  • 子どもの自己評価による学びの改善
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習では、子どもたちに学習の決定権が大幅に与えられて、多様な活動を主体的に進めていくことが求められることから、子どもたち自らが学習の成果をふり返り、そこからよりよい学習のあり方を構想していける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 (第1回)
  • 「生きる力」を育てる実践の十分条件
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
いよいよこの四月から新しい学習指導要領が完全実施となる。どの学校においても、総合的な学習のカリキュラムづくりや、教科指導における絶対評価、そして中学校においては選択履修における補充的な指導のあり方につ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習の方向―世界の教育改革潮流から読む
  • 新教科「市民科」の設立と21世紀型学力の育成
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
世界の教育先進国における教育改革の潮流は、二一世紀型学力を育成する新教科「市民科」の設立である。すでに、イギリスでは、二〇〇二年度からイギリスの教育技能省(DfES)が、「市民科(Citizenshi…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
  • “総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
  • 学び方の習得
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を一層充実させるためには、たんに多様な体験活動を行わせるだけでなく、環境、国際、福祉、健康といったテーマに基づきながら、しっかりとしたプロジェクト学習を実行することが大切になる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
  • こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
  • 年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
 今回の学習指導要領の一部改正によって、「一層の充実」が求められるようになった総合的な学習の時間では、子どもたちの二十一世紀型学力をより確かに育てるために、年間指導計画の大胆な見直しが必要になってき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
  • 04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
  • どうする?「小学校英語」
  • プロジェクト型英語学習のすすめ
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
すでに全国の半数以上の小学校で、小学校英語教育が始まっている。 まだ、時間数については、年間数時間の学校から毎週一時間以上計画的に設定している学校まで様々であるが、英会話表現に「触れ・慣れ・親しむ」た…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
  • “ごまかし総合”と“ほんもの総合”―グサッとくる外部評価のポイント
  • カリキュラム 見分け方と評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
十月七日に中央教育審議会から出された答申によって、「総合的な学習の時間」は、なくなるどころか、一層推進されることになった。特に、教科との連携、年間の指導計画、目標と評価のあり方の明確化、そして外部人材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ