関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
【特別寄稿】小・中学校でのユニバーサルデザインへの取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
1 米国の学びのユニバーサルデザイン UDL
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級において発達障害だけでなく境界知能や母語が日本語でない等,学ぶことに困難のある児童生徒(以下生徒と略す)が多く学んでいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
2 学び方が選べる!ユニバーサルデザインな授業づくり―子どもの多様性に応え、自分で学び方を工夫する自律的な学習者を育成する授業を目指して―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
涌井 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 授業のユニバーサルデザイン化とは? ユニバーサルデザインな授業とは,障害の有る無しに関わらず,どの子どももわかる,できる(ことを目指した)授業です。認知特性に凸凹のある発達障害のある子どもにも,学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
3 「授業のユニバーサルデザイン」の4つの階層
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
小貫 悟
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 東京都日野市でのチャレンジ 筆者の本務先の大学がある東京都日野市では,2008年から「ひのスタンダード」と名づけた市内のすべての公立小中学校の学校・学級環境をユニバーサルデザイン(以下,UD)化す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
4 ユニバーサルデザインと合理的配慮
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
木舩 憲幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザイン (1) ユニバーサルデザインの定義 障害者の権利に関する条約(以下,条約と略記)の第2条では,ユニバーサルデザインを次のように定義しています。「『ユニバーサルデザイン』とは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
5 ユニバーサルデザインと学級づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
京極 澄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 人は様々な個性を持っています。学校生活の中で,理解と支援を必要とする個性を持った子供たちに,今までも教師たちは真剣に向き合ってきました。しかし,そうした子供の理解や支援は,個々の教師の経…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
視点
6 ユニバーサルデザインとAT(支援機器)
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省は平成24年に「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」という報告書を出しました。障害のない子どもも,障害のある子どもも共に学ぶためのこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
実践
1 【国語】国語授業のユニバーサルデザインの考え方・進め方
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
桂 聖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 国語授業のユニバーサルデザイン 文部科学省の調査では,通常の学級には,発達障害の可能性がある子が6.5%以上いることが明らかになりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
実践
2 【算数】算数科におけるユニバーサルデザインを目指した授業づくり―小学校1年生の繰り上がりのある計算指導に焦点を当てて―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
宇野 友美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「できる!できる!超たのしい〜!」「もっとやりたい!」小学1年生の最難関「繰り上がりのある計算指導」で,初めて児童からこのような言葉を聞きました。できることがこんなにも楽しく嬉しいことな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アセスメント再考&発達障害者の就労〜「S.E.N.S年次大会in福岡」発〜
アセスメント再考
テーマについて「アセスメント」 困り感を持つ子どもたちの発達支援を考える
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「包括的アセスメント」 子どもの発達支援におけるアセスメントに際して,「包括的」あるいは「総合的」ということが重視されます。これは,子どもをある一面だけでとらえるのではなく,背景も含めて多面的に理解し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自分の権利を守る力・セルフアドボカシー―主体者として未来を生きる子どもを育てる―
〈提言〉セルフアドボカシーのポイント:自己理解と援助要請・主張性
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
セルフアドボカシーと障害者権利条約 Nothing about us without us!(私たちのことを私たち抜きで決めないで)は「障害者権利条約」策定の過程で,障害のある人の思いを示したスローガ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども理解を深める!「読み書き」アセスメントツールの活用法
アセスメントツールを使用する際の倫理的留意点
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
子どもへの的確な支援方法を検討する際に,様々なアセスメントツールとして心理検査を用いることで有用な情報を得ることができます。心理検査を利用する者には,高い倫理が求められます。特に重要なのは被検査者(検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈提言〉教師が行う保護者との相談と心理職が行うカウンセリング
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
対人援助職としての教職 教職や心理職,福祉職などの人を援助する仕事を対人援助職といいます。それぞれの専門職には対人援助として共通する部分と,専門性による独自性の両面があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
各論
2 発達障害のある子への「合理的配慮」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「合理的配慮」の基本的な考え方 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での合理的配慮の提供が義務となりました。「合理的配慮等環境整備検討ワーキンググルー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
【特別寄稿】発達障害の子どものライフステージに応じた支援―千葉県における支援ネットワーク構築―
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 発達障害の子どもの支援は,学校教育だけでなく,乳幼児期から就労まで,ライフステージに応じたトータルなものを検討していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
事例
軽度発達障害を要因とした不登校の子ども達への支援
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 不登校と軽度発達障害 これまで,特別支援教育の立場からLDやADHD等軽度発達障害の子どもが,二次的な問題として不登校の症状を示すことが少なくないと,言われてきました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第22回)
有資格者としての倫理
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
時代とともに変わる「倫理」 本誌を読んでいらっしゃる読者の方は,すでに特別支援教育士資格を取得された方,現在,資格取得に向けて養成セミナーを受講されていらっしゃる方,これから資格取得を目指す方,資格に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第4回)
児童期〜青年期のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
包括的なアセスメント この連載では,ここまで就学前のアセスメントについて解説してきました。それには意味があります。小中学生や高校生に関わっていらっしゃる方には,関係ないように思われたかもしれません。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第3回)
乳幼児期〜就学前のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳幼児のアセスメントをする際の観点の参考になるものとして,「乳幼児発達検査スクリーニング質問紙(J-ASQ-3)」(橋本ら,2021)を紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第2回)
乳幼児のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
乳幼児期の特徴 乳幼児期は,ひとの一生の中で,最も成長発達の速度が速く,個人差も大きい時期です。そのため,乳幼児期は,障害なのか個性なのか鑑別が難しいのです。例えば,発語が遅く心配していたが,しゃべり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども理解に役立つ!行動観察から始めるアセスメント (第1回)
行動観察から始めるアセスメントの基本
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 子どもの発達支援におけるアセスメントとは,子どもを包括的に理解するために,様々な情報を収集し分析することです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
道徳の時間50年とこれからの道徳教育 3
道徳教育を学校教育の一貫した基盤として
道徳教育 2008年1月号
一覧を見る