詳細情報
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
【特別寄稿】発達障害の子どものライフステージに応じた支援―千葉県における支援ネットワーク構築―
書誌
LD&ADHD
2008年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 発達障害の子どもの支援は,学校教育だけでなく,乳幼児期から就労まで,ライフステージに応じたトータルなものを検討していく必要がある。 千葉県においては,教育,福祉,双方の分野から,発達障害を含めたすべての子どもへのライフステージに応じた支援が検討されており,いくつかの事業がスタートしてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
経験を共有し,連携を深め,特別支援教育の質を高めるには
LD&ADHD 2008年10月号
概論
高機能自閉症・アスペルガー症候群の考え方
LD&ADHD 2008年10月号
概論
TEACCHプログラムの基本から学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
概論
応用行動分析の基礎から学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
【特別寄稿】発達障害の子どものライフステージに応じた支援―千葉県における支援ネットワーク構築―
LD&ADHD 2008年10月号
とっても楽しい理科工作 9
エネルギーのトレンド「燃料電池」を作ろう!
楽しい理科授業 2006年12月号
平面図形
3年/三角形の面積と1年/75度の作図[多様な解き方を発見できる問題で計量感覚を磨く]
数学教育 2007年5月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第4学年】折れ線グラフをかこう
折れ線グラフ
楽しい算数の授業 2002年8月号
3 ロケットスタートを決める! 「主体的・対話的で深い学び」はじめの一歩
小学校/導入ネタ・クイズで惹き付け,学習技能を鍛える
社会科教育 2020年4月号
一覧を見る