詳細情報
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
書誌
LD&ADHD
2008年10月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは ソーシャルスキル(social skills)とは,社会生活や人間関係を営んでいくために必要となる技能や能力のことである。対人関係や集団行動の問題をもつ子どもには,ソーシャルスキルトレーニング(SST)が行われることがある。SSTとはソーシャルスキルを指導する一…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
LD&ADHD 2008年10月号
小学校特別活動の新研究課題は何か 3
主体的に生きる態度を育てる
特別活動研究 2000年6月号
小特集2 寒さに負けない体をつくる! 休み時間に取り組める体つくりゲーム
中学校/仲間を呼び寄せてやりたくなる!
授業力&学級経営力 2015年12月号
総合的学習を支える新国語科の「基礎・基本」とは何か
情報活用能力を育てる二十のポイント
授業研究21 2000年9月号
一覧を見る