詳細情報
特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年4月号
著者
東條 裕志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 差別解消のために 障害者差別解消法が平成25年に制定されて,平成28年4月から行政などや民間事業者による「障害を理由とする不当な差別的取扱い」が禁止となり,「障害者への合理的配慮の提供」が行政などでは義務化され,民間事業者にも努力義務になりました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
「障害者差別解消法」によって新しい時代へ
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
1 障害者差別解消法Q&A
差別的取扱いの禁止と合理的配慮の不提供の禁止
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
2 学校ではどんなことが関係してくるか
学校現場と障害者差別解消法
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
3 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(考え方)
合理的配慮の観点から支援機器等の活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
概論
4 障害者差別解消法とAT―アシスティブテクノロジー(活用)
合理的配慮の観点から支援活用を考える
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
一覧を見る
検索履歴
概論
5 保護者の立場から望むこと
差別解消法を機会に理解と支援を広げよう!
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
「たしかな計算力」を育成する特色ある指導実践事例
2年 「文字を用いた式」の計算
数学教育 2000年4月号
ねらい・内容に応じた授業イメージづくりのヒント
地域学習の授業イメージをどうつくるか
総合的学習を創る 2002年2月号
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 3
4年/まとめにもばっちり
向山型算数教え方教室 2005年6月号
編集後記
解放教育 2009年8月号
一覧を見る