検索結果
著者名:
岡田 智
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全20件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 担当1年目に知って安心 基礎知識&注目ワード
「特別支援教育」基本用語―知って役立つ注目ワード
教育
SST―ソーシャルスキルトレーニングー
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
基本的な押さえ ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは,人間関係や社会性に関する行動や知識を指導するアプローチの総称のことです。特別支援教育においては,人間関係の形成やコミュニケーションといった自…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「自立活動」に生かせる指導方法を学ぼう!―感覚統合・音楽ムーブメント・動作法・SST…他―
「自立活動」に生かせる!苦手さのある子の発達を支える指導法
(5)ソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキルトレーニングとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年11月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
Q1 どのようなお考えの指導方法でしょうか? ソーシャルスキルトレーニング(SST)とは,子どものソーシャルスキルの問題に対して,子どもにスキルを獲得させることで問題の改善を図ることを目指した指導アプ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第4回)
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
著者
岡田 智・森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の通級指導学級では,小集団でのソーシャルスキル指導を行い,スキル形成とともに自己理解を深めるためのプログラムを進めています。グループでの学習を通じて,自己理解を育み主体的に自分の課題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第3回)
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,そりゃナイッスゲームの実践から―
解説:岡田 智/実践:中村 敏秀
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
岡田 智・中村 敏秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 東京都の通級システムについて 私は東京都で情緒障害等通級指導学級の担任となって20年弱が過ぎようとしています。現在,東京都では「東京都特別支援教育第3次計画」が進められ,これまで拠点校で行われてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第2回)
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
岡田 智・田邊 李江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 北大でのグループ活動 北海道大学教育学研究院子ども発達臨床センターでは,発達障害のある子どもたちへのソーシャルスキルトレーニングを行っています。ここでは,知的に平均およびそれより高い水準の小学校高…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第1回)
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
岡田 智・山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものニーズからのスタート 本校通級指導教室まなびの教室(以下,まなびの教室)では,通級指導を開始する際に必ず子どもにできるようになりたいことを聞きます。子どもによって願いは様々ですが,子どもな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
提言2 専門的な指導に学ぶ!
ユニバーサルデザインの発信基地としての通級指導教室
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自立活動とソーシャルスキル 学習指導要領の改定とともに発達障害のある子どものための項目ともいえる「人間関係の形成」が自立活動に新たに加わりました。ソーシャルスキルは対人関係や社会生活等を円滑に送る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『学校生活・日常生活適応のための指導』(伊藤久美編)/『発達障害がある子のための「暗黙のルール」』(ブレンダ・スミス・スマイルズほか著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特殊教育から特別支援教育 LDやADHD,高機能自閉症などの教育は,比較的歴史が浅いのですが,それでも最近では,それぞれの障害特性に特化した手法が確実に積み上げられてはいます。それ以上に,情緒障害…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
一度は手にしたい本
『エッチのまわりにあるもの 保健室の社会学』(すぎむらなおみ著)/『まなざしの地獄』(見田宗介著)
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育や臨床心理学は,子どもの個別性に焦点を当て,個に入り込み,個に応じた援助や支援を行うものです。これらの領域では,集団や社会といった全体性というよりも,個が強調されています。しかし,家庭や学…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第6回)
通級指導教室でのソーシャルスキルトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
上山 雅久・岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●通級指導教室でできること 民間の指導機関や医療機関と違って,通級による指導は公教育の中で行われます。授業時間中に堂々と子どもを取り出して指導ができるのは,大きなメリットです。また,通常の学級は学習指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第5回)
指導者に必要なソーシャルスキル
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●指導者は常に見られている!? ソーシャルスキルの指導方法の1つに,モデリングというものがあります。「殴られている子は,殴るようになる」「ある子どもに先生が否定的な態度だと,周りの子どもたちも否定的な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第4回)
グループ活動のネタを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
安田 悟・岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●グループ活動のネタ SSTやグループ活動を専門に行っている教師や心理士などは,活動のネタを豊富にもっています。それは,子どもたちを前にいろいろと実践してきた中から,積み上げられたものといえますが,元…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第3回)
子どものつまずきに応じたかかわり
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●ソーシャルスキルの困難 ソーシャルスキル研究の第一人者である相川(2000)は,ソーシャルスキルを遂行する際に「相手の反応の解読」「対人目標の決定」「対人反応の決定」「感情の統制」「対人反応の実行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第2回)
どのように活動を組み立てるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●実践のネタ 特別支援教室(通級や固定制)のような公教育では,運動動作,小集団活動,制作・調理などの授業を通してだけでなく,昼食,掃除,教室移動,休み時間などの比較的自由な場面でも指導が行われます(日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践!! ソーシャルスキルトレーニング (第1回)
ソーシャルスキルの指導のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●発達障害への小集団でのSST ソーシャルスキルトレーニング(SST)は,社会性や行動面に課題のある子どもに実施されるアプローチ方法です。子どもの場合は,主に小集団で実施されることが多いのですが,プロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症等の特性に応じた指導や支援を考える
概論
ソーシャルスキルトレーニングから学ぶ
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルトレーニングとは ソーシャルスキル(social skills)とは,社会生活や人間関係を営んでいくために必要となる技能や能力のことである。対人関係や集団行動の問題をもつ子どもには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
事例
小学校低学年の児童へのソーシャルスキルの指導
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHD等の発達障害をもつ子どもには,認知の指導や学習指導と並んで従来から,ソーシャルスキルトレーニング(Social Skills Training:SST)が行われてきました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 不登校にどう対応するか
事例
多角的な見立てと柔軟な支援
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHDの児童・生徒は,学習や行動の自己調整に困難をもっています。そのために,健常の子どもよりも,いじめや退学,不登校などの学校不適応のリスクが高いことが知られています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
LD指導と教材
東京YMCA東陽町センターの取り組み
個に応じた指導と教材
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
後藤 大士・岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 東京YMCA東陽町センターでは,LDをもつ児童・生徒への学習と社会性の指導を行っています。学習クラスの主な目的は,子どもの認知特性に応じた学習方法,つまり,自分なりの勉強方法を学ぶことで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
事例
ゲームを取り入れたソーシャルスキルの指導
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 高機能広汎性発達障害(以下HFPDD)を持つ児童の社会的適応上の問題を支援するために,さまざまな機関でグループ指導が行われていますが,最もよく用いられる方法は,ソーシャルスキルトレーニン…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る