詳細情報
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第4回)
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
書誌
LD,ADHD&ASD
2016年1月号
著者
岡田 智
・
森村 美和子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の通級指導学級では,小集団でのソーシャルスキル指導を行い,スキル形成とともに自己理解を深めるためのプログラムを進めています。グループでの学習を通じて,自己理解を育み主体的に自分の課題に取り組んでいくことを目指しています。安心して自分の苦手さや困っていることを見つめ,自己を語ることの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 1
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 2
対話をとおして学びを意味付け,価値付けるキャリア・パスポートの活用
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
発達障害と医療の最新情報 2
ゲームが児童生徒にもたらす光と影
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 4
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
編集後記
授業研究21 2004年3月号
授業を創る
緊急の最先端課題HPVを授業する@
教室ツーウェイ 2010年11月号
教えてほめる実践のすばらしさ
トラブルの時こそ教えて褒める
教室ツーウェイ 2012年12月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(…
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
一覧を見る