詳細情報
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ (第1回)
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
書誌
LD,ADHD&ASD
2015年4月号
著者
岡田 智
・
山下 公司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 子どものニーズからのスタート 本校通級指導教室まなびの教室(以下,まなびの教室)では,通級指導を開始する際に必ず子どもにできるようになりたいことを聞きます。子どもによって願いは様々ですが,子どもなりになりたい姿を語ってくれます…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 4
自己理解を深めるための「自分研究所」の実践から
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 2
「暗黙のルール」を指導する
解説:岡田 智/実践:田邊 李江
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
発達障害のある子どもへのキャリア教育 1
キャリア発達と子どもの思い
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
発達障害と医療の最新情報 1
オンライン診療は知的・発達障害の診療に何をもたらすか?
LD,ADHD&ASD 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 1
子ども・保護者・担任のそれぞれの願いを出発点に
解説:岡田 智/実践:山下 公司
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】たしざんのしきにあらわそう
たしざん(1)
楽しい算数の授業 2002年7月号
子どもの組織を設計する
子どもの名前 その覚え方と出会い前に覚える効果
「名前を呼んでほめる」とういうことが黄金の三日で最も大切なことである
教室ツーウェイ 2013年4月号
新しい学力観「絶対評価」を保護者にどう説明したか
今後の課題! どうすれば成績が伸びるかを示そう
現代教育科学 2003年1月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 4
保護者と一緒に楽しもう!
授業力&学級経営力 2016年7月号
一覧を見る