詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
多角的な見立てと柔軟な支援
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHDの児童・生徒は,学習や行動の自己調整に困難をもっています。そのために,健常の子どもよりも,いじめや退学,不登校などの学校不適応のリスクが高いことが知られています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
ゲームを取り入れたソーシャルスキルの指導
LD&ADHD 2004年1月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
多角的な見立てと柔軟な支援
LD&ADHD 2004年4月号
数学科のFAX版資料〔選択数学〕
競技場のピッチを作図しよう
数学教育 2004年6月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
高校生も熱中する向山型要約指導法
向山型国語教え方教室 2008年2月号
特別支援教育×道徳教育:押さえるべき視点 11
教師も子どもも偏見に気づき障害について正しく理解する
道徳教育 2020年2月号
一覧を見る