詳細情報
特集 不登校にどう対応するか
事例
多角的な見立てと柔軟な支援
書誌
LD&ADHD
2004年4月号
著者
岡田 智
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●●はじめに LDやADHDの児童・生徒は,学習や行動の自己調整に困難をもっています。そのために,健常の子どもよりも,いじめや退学,不登校などの学校不適応のリスクが高いことが知られています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例
ゲームを取り入れたソーシャルスキルの指導
LD&ADHD 2004年1月号
事例
2 合理的配慮
(1)LDタイプ/LDの児童に対しての個別支援の取組―クラスの中での支援について―
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(2)LDタイプ/生徒が嬉しいと感じる支援
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(3)ADHDタイプ/生き生きとした学びの保障のために
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
事例
2 合理的配慮
(4)ADHDタイプ/子どもの特性に応じた学習・生活の支援と学びの保障
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
一覧を見る
検索履歴
事例
多角的な見立てと柔軟な支援
LD&ADHD 2004年4月号
医療連携での模擬授業 12
気になる子を医療機関につなぐ際の留意点
教室ツーウェイ 2012年3月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 5
高学年/(ボール運動)ワンキャッチ・ファウストボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
編集後記
国語教育 2025年5月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
入り口文系・出口理系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る