詳細情報
特集 “出来た!”成功体験保障の教材・教具一覧
実践事例
かけっこ・リレー 中学年
走りながらバトンパスする技術を高めるネコとネズミ―毛見隆氏の追試―
書誌
楽しい体育の授業
2009年8月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生5名、4年生7名の2学年合同体育を指導している。 初めてリレーを行わせたところ、全員が立ち止まった状態で、バトンを受け取っていた。バトンを両手で受け取る子もいた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
短なわ
〈1回旋2跳躍〉スモールステップで取り組む1回旋2跳躍―桑原佑樹氏の追試―
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
かけっこ・リレー 中学年
走りながらバトンパスする技術を高めるネコとネズミ―毛見隆氏の追試―
楽しい体育の授業 2009年8月号
学年別・平均点90点を保障する向山型国語の「勉強法」〔9・10月〕
5年
シンプル!実感!向山型音読指導法
向山型国語教え方教室 2004年10月号
板書例でよくわかる! 「考え、議論する道徳」の実践例 2
中学校編/批判的に考える場を設定することの重要性
道徳教育 2017年5月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「えっ! どっちでもいいの?」「じゃあ,どうして変えてあるの?」
楽しい理科授業 2009年3月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
一覧を見る