詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「えっ! どっちでもいいの?」「じゃあ,どうして変えてあるの?」
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
渡辺 径子
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生の新内容である「電気の利用」を先行実施したときのことである. 手回し発電機でつくった電気をためたいという願いを,電気二重層コンデンサの登場でかなえた子どもたち.充電している途中に手を離すと逆流して,手回し発電機が回りだすという事態に,逆流防止にダイオードを挟み込むことを知った.このとき,手回し…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「えっ! どっちでもいいの?」「じゃあ,どうして変えてあるの?」
楽しい理科授業 2009年3月号
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
楽しい体育の授業 2019年1月号
小特集 子どもに語る“スペースシャトル”面白話
素材・材料からみたスペースシャトル
楽しい理科授業 2009年8月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 12
低学年/用具を使った運動遊び「なわとび」
「2人でいっしょ!みんなでいっしょ…
楽しい体育の授業 2019年3月号
超有名資料の板書モデルと新展開【小学校中学年】
雨のバス停留所で/あめだま
道徳教育 2015年7月号
一覧を見る