詳細情報
特集 なぜ理科を学ぶのか 楽しいトーク27
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
書誌
楽しい理科授業
2009年3月号
著者
脇 規洋
ジャンル
理科
本文抜粋
1.虫眼鏡 「いっぱい,穴があいたの」と,小3の子どもが誇らしそうに黒い紙を持ってきた.見ると,ポツポツと黒い紙に穴がたくさんあいている.そういえば何日も前に理科の実験で,虫眼鏡で太陽の光を集めていたっけ.まだ,やっていたんだ.(ちなみに,理科の授業は,専科の先生にしてもらっている).そういえば以前…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
自然に学べ
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
未来の姿を描く学習としての理科教育
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
科学の芽を心に育てよう
楽しい理科授業 2009年3月号
子どもに伝えたい“ノーベル賞科学者の言葉”
最後までやり遂げる
楽しい理科授業 2009年3月号
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「えっ! どっちでもいいの?」「じゃあ,どうして変えてあるの?」
楽しい理科授業 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
理科のどこが面白いか 意外だった“子どものひと言”
「いっぱい,穴があいたの」
楽しい理科授業 2009年3月号
意見 転換にどう対応するか
通級による指導の場合
(行政の立場から)通級指導教室から特別支援教室へ
障害児の授業研究 2004年4月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
さまざまな場面で惹きつける
授業のネタ 教材開発 2003年8月号
新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり 7
数学的活動を重視した授業づくり(1)
数学教育 2018年10月号
新卒A先生の道徳授業 疑問・質問
《今月の疑問》終末で「余韻をもって終わる」とよく聞きますが、どういうことでしょうか。
道徳教育 2012年11月号
一覧を見る