詳細情報
特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
実践事例
短なわ
〈1回旋2跳躍〉スモールステップで取り組む1回旋2跳躍―桑原佑樹氏の追試―
書誌
楽しい体育の授業
2008年12月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
次の練習で、1回旋2跳躍はできるようになる。本実践は、桑原佑樹氏の追試である。 @ 太鼓のリズムでケンパ A やわらかいジャンプの練習 B 走りながらなわを回す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)多様な動きをつくる運動遊び(低学年)
体ほぐしの運動/変化のある繰り返しで行う氷鬼
楽しい体育の授業 2011年12月号
実践事例
低学年
【整列】まがっていてもいいを基本スタンスとする
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
高学年
〈跳び箱運動(スプリング系発展技)〉はねを習得させるイメージ語
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
かけっこ・リレー 中学年
走りながらバトンパスする技術を高めるネコとネズミ―毛見隆氏の追試―
楽しい体育の授業 2009年8月号
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
短なわ
〈1回旋2跳躍〉スモールステップで取り組む1回旋2跳躍―桑原佑樹氏の追試―
楽しい体育の授業 2008年12月号
Essay
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【大陸に学んだ国づくり】中学校の授業も視野に入れ,東アジアとの強いかか…
社会科教育 2023年7月号
国語力を確かにつける授業の工夫
中学校2年/「国語への関心・意欲・態度」を重視する
実践国語研究 2005年5月号
ミニ特集 ドラマ 新旧教育文化の戦い名(迷)場面集
子どもに計算力をつける授業は必要ないって本当ですかぁ、指導主事先生
教室ツーウェイ 2001年3月号
一覧を見る