詳細情報
特集 二重跳び指導 完全攻略
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ
書誌
楽しい体育の授業
2023年12月号
著者
橋 裕樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 ワンポイント解説 短なわを上手に跳ぶためのコツは,「なわの回し方」「跳び方」「リズム」です。低学年の時期にこれらの技能や感覚を身に付けるために丁寧な指導を行います。そして,中学年では二重回しまでの基本的な跳び方,高学年での発展的な跳び方へとステップアップできるようにしていきます。ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
長なわ
楽しい体育の授業 2023年12月号
特集 二重跳び指導 完全攻略
【提言】短なわとび導入期の登竜門
楽しい体育の授業 2023年12月号
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
なわの長さ,保管方法
楽しい体育の授業 2023年12月号
なわとび指導 跳ぶその前の必須知識
持ち方,姿勢
楽しい体育の授業 2023年12月号
二重跳びが「跳べる」「跳べない」全解剖
跳べる
楽しい体育の授業 2023年12月号
一覧を見る
検索履歴
動画でチェック!6年間で習うなわとび技一覧
短なわ
楽しい体育の授業 2023年12月号
論理的思考力を高める「発問」 10
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
楽しい体育の授業 2014年1月号
若者の広場 8
私の実践紹介します
子ども支援から気づく(築く)校内体制づくり
生活指導 2011年12月号
数学のつむじ風 10
富士山の頂上では,水は何度で沸騰するだろうか。
数学教育 2008年1月号
動かして面白い! 特選作図ツール
手づくり作図ツール
数学教育 2010年4月号
一覧を見る