関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 提言
  • かぞくのような楽しい学級をつくろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
漆澤 恭子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級担任だった私が異動する時,ある保護者から「老後の愛読書に」と美しい布地で装丁した三冊の本を渡されました。それは障害のあったその子を巡って交換日記のように続けていた二年間の「連絡帳」を本にした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 1 子供同士の関係づくり―スタートカリキュラムの実践―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
小野 沙矢佳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校では,県教育委員会の「幼保小連携スタートプログラム」を参考に,独自に「園小連携スタートプログラム」を作成し,年長から1年生への接続期におけるスムーズな移行を目指した取り組みを積極的に行っています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 2 学級づくりは新年度のスタートから
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ひとつの学級の中でも,子どもたちの姿は実に様々です。学習面や行動面で個性的な子が何人もいます。私はいつも「どの子も自分なりの学びができる学級」「全員が授業に参加できる学級」を目指していま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 3 みんなで学ぶことは楽しい
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
飯島 知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級には,様々な児童が在籍しています。しかし,一斉の授業は一定の教育課程を基に展開され,個に合わせた指導を行うものの,教師が思い描くように学習や生活が進まないのも事実です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 4 「安心」できる居場所づくり―子どもの実態からスタート―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
藤林 美江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 昨年度5年生を担任することになりました。今年度クラス替えはありましたが持ち上がりで6年生の担任をしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 5 小さな努力の積み重ねを“ほめる”“認める”“育てる” ―すべての子どもが活躍し輝く学級づくりをめざして―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
西村 奈保子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 学校生活や授業を支える基盤として,学級の中で担任と子ども,子ども同士の温かい人間関係,お互いの違いや良さ・個性を認め支え合う雰囲気と安心感が,最も必要であり大切であると考えます。ルールが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 1 学級づくりを行うときの配慮点
  • 6 [つ]ながろうともだちと [の]びのびなかよく たがいに[み]がきあい [ね]ばりづよくがんばろう―一人一人がきらきら輝く学級に―
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
山本 栄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,友達とうまく関われない子が数名います。私の担任する1年生の学級も例外ではありません。発達障害があったり,診断はないけれども発達障害の疑いがあったり,その要因は様々です。学級担任として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 7 とびっきりの学級では,「どの子」も輝く!
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 私の目指す学級 特別支援教育の立場から学級づくりをとらえるとき,対象児童とまわりの子供たちの関係において,2つ難しさがあると感じます。1つは,その子についての理解の啓発と,もう1つは,まわりの子へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 2 他の同級生への働きかけの工夫
  • 8 違いを認め合う子ども,プロセスを支援し評価する教師
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
日野 久美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに まず,1〜6年の全校児童を対象とする人権集会の実践「違いについて考えよう〜見えること・わかること・感じること〜」を紹介します。学級経営の中で大切だと思う次の点につなげたいと,考えました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 3 校内の教師同士の連携
  • 10 多様なチーム支援で担任をサポートする
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
原田 浩司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害の子を含めて一人ひとりが輝くことができれば,学級にいじめや差別がなくなるはずです。それには,校内の教職員の連携がきわめて重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 事例<小学校>
  • 3 校内の教師同士の連携
  • 11 担任を支える環境と風土づくりこそコーディネーターの役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 縦糸と横糸で織りなす連携 私は特別支援教育コーディネーターとして担任の先生方を支えるための連携のあり方を考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 〈実践〉受講者参加型研修にするためのストラテジー―研修でGRITにつなげる極意―
  • S.E.N.S(特別支援教育士)の支部会における特別支援教育研修
  • 兵庫支部会が行う2つの実践型研修の取組について
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
尾ア 朱
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに S.E.N.Sの会兵庫支部会では,講演形式の研修の他に,それぞれの現場で目の前の子どもや保護者にとって最善の支援を考える支援者のスキルアップを目的として,『アセスメント研修』と『実践研修』の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 どの子も輝く!とびっきりの学級づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちへの学校における支援を考えるとき,授業への参加を促す工夫,問題行動の低減を図る工夫,そして「学級への所属感」をもつことができるような支援を考えます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 〈提言〉今を支えるICT,なぜ必要か
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
八重樫 美由紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ICTが「今」なぜ必要か 文部科学省(2022)の調査によれば、全国の公立小・中学校の通常の学級に在籍する、知的発達に遅れはないものの「読む」又は「書く」に著しい困難を示すとされる児童生徒の割合は3…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • ICTを用いた学習支援
  • 読み書きに困難を示す児童生徒に対するICT
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
河野 俊寛
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読み書きが困難とは 読み書きが困難と聞くと、日本語がまったく読めないし、まったく書けない状態を想像してしまうのではないでしょうか。しかし、学習障害(限局性学習症)の一症状としての読み書きの困難は、そう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈提言〉多層指導モデルMIM これまでの知見を確かに生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムの企画趣旨について 第6回S.E.N.S年次大会では、天候や公共交通機関計画運休などで開催が危ぶまれましたが、皆さまのご協力のおかげで無事に開催することができました。開催にご協力をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読むことが流暢になるための指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
松本 秀彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
読みの仕組みとMIMモデル 学習活動の基礎的スキルのひとつは、文字を読むことです。文字を読むプロセスの初期段階では、文字の形を音に解読するデコーディングが行われます。デコーディングの力は音韻意識に支え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージの実践事例〜子どもたちと楽しむ読みの指導〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
名倉 忍
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
授業で行う1回目のMIM読み指導 教室で行うMIMの読みの流暢性指導は、 @ミムのルール(視覚化、動作化のルール)Aぱんっとクイズ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • MIMを用いた学習支援
  • 〈まとめ〉MIM教材のさらなる活用について
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
鈴木 恵太
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
シンポジウムで学んだこと シンポジウムでは「多層指導モデルMIM 読みのアセスメント・指導パッケージ」(以下、MIM教材と略します)について、松本先生、名倉先生から、理論と実践についてご講演をいただき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ICT活用・学習支援・自己表出の今を未来へ〜「S.E.N.S年次大会 in 岩手」発〜
  • 自己表出
  • 〈提言〉合理的配慮の申請に必要な「自分について表出する力」とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年7月号
著者
滝吉 美知香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2013年に制定された障害者差別解消法では、不当な差別的取扱いの禁止と合理的な配慮の提供が明文化されました。当時、合理的配慮の提供は国公立大学を含む行政機関においては義務、私立大学を含む事業者では努力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ