詳細情報
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ8〕終末の役割と工夫
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1終末の役割 終末には、道徳的価値に対する思いや考えをまとめたり、あたためたりして、今後の発展につなぐ役割がある。つまり、教材を通して考えた心情や新たな気づきなどを確かめ、学んだことをさらに深く心にとどめ、今後の生き方への手がかりとする段階である。そこで、道徳的実践意欲を高める終末の工夫が必要になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ7〕振り返りのポイント
道徳教育 2016年9月号
解説/「心情を追求する授業スタイル」とは
明確な指導観に基づく道徳授業の構想「心情を追求する授業」の是非
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説1 理を究め情に居る、こくのある芳醇な道徳の授業
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説2 道徳的心情理解を基に自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説3 子どもと教師が能動的になり、無理なくできる効果のある授業を求めて
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ8〕終末の役割と工夫
道徳教育 2016年9月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 5
4年/夏こそ教材研究 三つの「間」を意識させる指導(2) 夏のフィールドワーク
社会科教育 2014年8月号
体育 8
ハードル走の基礎感覚・技能
教室ツーウェイ 2011年11月号
8 【授業最前線】生徒を歴史好きにする!見方・考え方を働かせる歴史授業…
世界史(世界史探究) 教科横断学習で世界史を領域展開!「際」と「体験」を意識した世界史探究のデザイン
社会科教育 2022年9月号
提言・学級崩壊を防ぐ「育ち合う」学級を創ろう
「問うことを学ぶ」学び方指導が鍵
心を育てる学級経営 2005年4月号
一覧を見る