詳細情報
特集 「心情を追求する授業スタイル」の奥深さを考える
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ7〕振り返りのポイント
書誌
道徳教育
2016年9月号
著者
藤井 隆之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1振り返りの視点 どの教科の授業も「振り返り」は、 @自己の学習を確認するための大切な行為である。もちろん、道徳の時間も、同様である。しかし、同時に道徳の時間の「振り返り」は、その特質を失わないための意義ももち合わせている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ8〕終末の役割と工夫
道徳教育 2016年9月号
解説/「心情を追求する授業スタイル」とは
明確な指導観に基づく道徳授業の構想「心情を追求する授業」の是非
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説1 理を究め情に居る、こくのある芳醇な道徳の授業
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説2 道徳的心情理解を基に自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
誌上討論/「心情を追求する授業スタイル」について考える
論説3 子どもと教師が能動的になり、無理なくできる効果のある授業を求めて
道徳教育 2016年9月号
一覧を見る
検索履歴
ゼロからわかる「心情を追求する授業スタイル」の押さえどころ
〔押さえどころ7〕振り返りのポイント
道徳教育 2016年9月号
3 小学校乗り入れ授業,小中関連研究でみえた中1ギャップ予防のポイント
小中の系統を生かす「式を読む活動」
数学教育 2013年3月号
理科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
理科における習熟度別学習の在り方
授業研究21 2002年4月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/水の3つのすがた
水のつぶを具体的にイメージさせる
楽しい理科授業 2002年1月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
1年/語感を育て、表現力につながる「かるた作り」
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る