詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/水の3つのすがた
水のつぶを具体的にイメージさせる
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
山田 淳
ジャンル
理科
本文抜粋
1 トークは教師の「語り」 悪しき授業の典型のひとつとして「教師だけが長々と説明をし,子どもは黙ってそれを聞いているだけ」という形があげられる. しかし,教師の話し(トーク)がすべて「悪い」とも言い切れないはずである…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/ヘチマの観察
ヘチマの4つの姿と土
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学4年/水の3つのすがた
水のつぶを具体的にイメージさせる
楽しい理科授業 2002年1月号
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
テーマが見つからない子へのアドバイス
楽しい理科授業 2009年7月号
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
3年/見学メモのとり方・心得しおり
社会科教育 2002年10月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 2
タフな人材こそが今後の社会のかなめ
学校マネジメント 2009年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けた×1けたの筆算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
一覧を見る