詳細情報
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
テーマが見つからない子へのアドバイス
書誌
楽しい理科授業
2009年7月号
著者
西川 徹
ジャンル
理科
本文抜粋
はじめに いざ,理科の自由研究をしようと思っても,なかなかよいテーマは見つからないものです.だれかがやったテーマを同じようにおさらいするのも,検証実験としての意味があり,小学生や中学生にとっては有意義だと思います.でも,人とはちょっと違う,先生を「おっ」と思わせる実験がしたいと思うとなかなか難しいと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新要領と自由研究―変革点はどこか
新学習指導要領に鑑みた自由研究の指導
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
習得・活用・探究と自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
新要領と自由研究―変革点はどこか
データの表現と考察前の処理に工夫を
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
萌ゆる自由研究
楽しい理科授業 2009年7月号
子どもを自由研究に誘う“今年らしいテーマ”例
入り口文系・出口理系のテーマ例
楽しい理科授業 2009年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
テーマが見つからない子へのアドバイス
楽しい理科授業 2009年7月号
特集 学力づくりの授業開き・エクササイズ25
科学ニュースの接し方スキル=そのままコピー付き
楽しい理科授業 2005年4月号
コピーOK! すぐ使える楽しい勉強法の基本型マスターカード
3年/見学メモのとり方・心得しおり
社会科教育 2002年10月号
実践事例
団体種目/低学年
大玉送り
楽しい体育の授業 2006年9月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 2
タフな人材こそが今後の社会のかなめ
学校マネジメント 2009年5月号
一覧を見る