詳細情報
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第2回)
タフな人材こそが今後の社会のかなめ
書誌
学校マネジメント
2009年5月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
今まさに人材育成こそが日本社会の立ちゆくべき優先事項のはずである。では、そこで学校は何を目指すべきなのか。 人材育成への投資 何より学校教育への投資を増やすべきなのである。幼稚園から大学・大学院まで厳しい財政事情はありつつも、十分な投資を受けているとは思えない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 12
校務の効率化
学校マネジメント 2010年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 7
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 2
タフな人材こそが今後の社会のかなめ
学校マネジメント 2009年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 6
3年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けた×1けたの筆算
向山型算数教え方教室 2011年9月号
中学校におけるメディア・リテラシーの授業開発
メディアの特性について討論する
国語教育 2002年1月号
20世紀を象徴するキーワード・私の意見 4
『児童の世紀』ではなかった
社会科教育 2000年7月号
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
模型づくりを面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る