詳細情報
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第7回)
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
書誌
学校マネジメント
2009年10月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
発達障害のある子どもは多い 軽いケースを含めると、すでにかなりの数の発達障害の子どもが、いるのだということは知られてきた。4%とか6%、10%と推計は様々だが、特に学習障害まで入れれば、かなりの数である。一クラス三〇名から四〇名だとすれば、そこに複数名の障害のある子どもがいてもおかしくない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 12
校務の効率化
学校マネジメント 2010年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 6
授業研究を進める
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 7
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
学校マネジメント 2009年10月号
数と式・数量関係/各単元の評価問題
2年 式の計算
数学教育 2004年5月号
総論
特別支援教育を推進する授業づくり
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
初任者研修をしっかりサポート!〜心構え&アイテム集〜 2
研究授業に向けて学習指導案を中心に…
特別支援教育の実践情報 2014年7月号
学年別実践事例
[5年]数学的な考え方や表現力をはぐくむために
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る