詳細情報
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第11回)
家庭教育への支援と連携
書誌
学校マネジメント
2010年2月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
家庭での子どもの生活習慣や学習習慣が子どもの学びのあり方に影響を与え、学力の程度を規定するということはよく知られてきた。実証的な証拠も積み上がってきている。学校としても家庭からの学習への協力を得ることで、子どもの学力を支え、伸ばすことが可能ともなる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 12
校務の効率化
学校マネジメント 2010年3月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 10
小中の連携をどう進めるか
学校マネジメント 2010年1月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 8
外部の専門家との連携
学校マネジメント 2009年11月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 7
どの子どもも伸ばす―通常学級での特別支援教育
学校マネジメント 2009年10月号
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 6
授業研究を進める
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの 11
家庭教育への支援と連携
学校マネジメント 2010年2月号
続・向山洋一を追って 41
〔第33巻〕『新卒教師の授業上達論』(2)
教室ツーウェイ 2008年1月号
個別最適な学び×カリキュラムデザイン
【中学・高等学校】独自のプログラムで「主体的な学習者」の育成を図る/学習サイクルを重視し,「自己調整学習力」の向上を図る/他
数学教育 2024年1月号
実践 インクルーシブな視点でつくる交流及び共同学習
小学校/特別支援学級と通常の学級
互いに理解し合うことの大切さを学ぶために〜児童と保護者が望む 交流及び…
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
編集長日記
教室ツーウェイ 2012年1月号
一覧を見る